ツタウルシ(ウルシ科)[蔦漆] |
名はツタに似たつる性のウルシの意。別名ウルシヅタという。ウルシの仲間で3出複葉は本種だけで、さらにつる性なのでほかと間違うことはない。 山地の落葉樹林内や林縁に生える雌雄異株のつる性落葉木本で、茎から付着根を出して他の木の幹や岩をはい登る。 樹皮は黒褐色。若枝には褐色の伏毛があるが後に無毛となる。つるを切ると白色の漆液が出る。つるや葉にウルシオールやラッコールという漆成分が含まれ、敏感な人はそばを通っただけでかぶれることがある。ウルシ科では最もかぶれのパワーが強い。 葉は互生し、3出複葉。葉柄は長さ5-8cmで褐色の伏毛がある。頂小葉は長さ5-15cm、幅3-9cmの楕円形~長楕円形で全縁、先は短くとがり、基部は広いくさび形~円形で短柄がつく。側小葉は長さ5-12cm、幅3.5-7cmの左右不同な卵形で基部は円く、ほぼ無柄。地をはう幼木の葉は小さく、縁に粗い鋸歯がある。表面は無毛、裏面は脈腋に褐色の毛が密生する。ヤマウルシとともに秋に他の木に先駈けて美しく紅葉する。 本年枝の葉腋から長さ3-10cmの円錐花序を出して、黄緑色で直径約3mmの小さな花を多数つける。花序に褐色の短毛がある。苞は早く落ち、小苞はない。花柄は長さ1.5-2.5mm、萼は5裂し、裂片は楕円形で先は円い。花弁は黄緑色で5個、長さ3mmの長楕円形で反り返る。雄花の雄しべは5個。雌花には退化した小さな雄しべ5個と花柱が3裂する子房が1個ある。 果実は直径5-6mmの扁球形の核果。縦に筋があり、表面に短毛が散生する。8-9月に黄褐色に熟し、外果皮が剥がれ、白い蠟質の中果皮が裸出する。核は黄褐色で扁卵形。 花期:5-7月 分布:北・本・四・九 撮影:2007.12.2 宮城県松島町 |
高木をはい上る。 2005.6.12 青森市 |
ヤマウルシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |