ウラジロナナカマド(バラ科)[裏白七竈] |
葉の裏が粉白色を帯びるのでこの名がある。ナナカマドの仲間は全て秋に鮮やかに紅葉して山々を彩るが、高山では最も普通に見られ、大混雑する秋の涸沢カールを鮮やかに彩るのは本種。 亜高山帯~高山帯の林縁などに生え、よく分枝して高さ1-3mになる落葉低木。樹皮は黒紫色で平滑、長楕円形の皮目が目立つ。若枝は無毛で緑褐色。冬芽は青紫色。 葉は互生し、長さ10-20cmの奇数羽状複葉。小葉は無柄で4-6対あり、長さ4-7cmの長楕円形で鈍頭まれに円頭、基部はゆがんだ切形~円形。小葉の先から中ほどまで鋸歯があるが残りの半分は全縁。両面ともほぼ無毛で表面は光沢はなく、裏面は粉白を帯びる。中央部の小葉が最も大きく、先は鋭くとがらない。葉軸はしばしば赤みを帯びる。托葉は卵状披針形で長さ5-8mm。 枝先に直立した直径5-8cmの複散房状の花序を出し、直径1-1.5cmの白色の花を多数上向きにつける。花序は無毛。花弁は卵円形で5個。萼片は5個、広3角形で縁に褐色の毛がある。雄しべは20個程度、花柱は5個で基部に蜜盤がある。 果実は直径0.8-1cmの楕円状球形のナシ状果で9-10月に赤熟する。先端に残った5個の萼片が内側に曲がって果実に埋まり、星形のくぼみになる。種子は長さ4-5mmの長楕円形で褐紫色。 高山ではタカネナナカマドがよく似ているが、僅かに赤みを帯びた花を垂れ下がるように5-20個つけ、花弁は平開しない。葉は全体に重鋸歯があって先が鋭くとがり、光沢がある。果実は球形で、萼片が残ったまま突き出ていて先がへこまない。また、山地にあるナナカマドは小葉が細長く鋭くとがり、樹高は6-10mになる。 花期:6-8月 分布:北・本(中部地方以北) 撮影:2018.7.2 長野県小谷村 |
ナナカマドの仲間では高山においては最も普通。 2015.7.5 岩手県八幡平市 複散房状の花序に白色の5弁花を上向きに多数つける。 2018.7.2 長野県小谷村 花柱基部に蜜盤がある。 2018.7.2 長野県小谷村 小葉はつやがなく、基部側1/3~1/2は鋸歯がない。葉先はナナカマドと違って先は円みがある。 2018.7.2 長野県小谷村 |
ナナカマドに戻る タカネナナカマドに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |