タカネナナカマド

タカネナナカマド(バラ科)[高嶺七竈]

名は高山に生えるナナカマドの意。ミヤマナナカマド(コミヤマナナカマド)より大型なので別名オオミヤマナナカマドという。また、ナナカマドより果実が大きいのでオオミナナカマドともいう。

亜高山帯~高山帯の林縁やハイマツに混じって生え、まばらに分枝して高さ1-2mになる落葉低木。本年枝に毛があるが、ほかは無毛。日本産ナナカマド類では最も標高の高いところに生える。
葉は互生し、長さ12-25cmの奇数羽状複葉で葉柄は長さ2-3.5cm。托葉は長さ約4mmの卵状披針形で早く落ちる。葉柄と葉軸に褐色の長毛と白色の縮毛が散生する。小葉は3-5対で中部のものが最も大きく、長さ4-8cm、幅1.5-3.5cmの卵状長楕円形で縁全体に鋭い鋸歯または重鋸歯がある。基部は切形~円形で先は鋭くとがり、表面と縁に白い軟毛、裏面主脈に白色と褐色の毛がある。頂小葉の柄は長さ約1cm。側小葉は基部が非相称でほぼ無柄。葉質はやや厚くて硬く、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。秋にはくすんだ赤色~茶褐色に色づく。
枝先に直径約8mmの僅かに赤みを帯びた白い花を複散房状に5-20個横~下向きにつける。花弁は5個で長さ3.5-4mmの倒卵形で平開しない。雄しべは20個。花柱は5個で基部に白軟毛が密生する。萼筒は長さ約3mm、5個の萼片は広3角形で内側と縁に褐色の細毛がある。
果実は垂れ下がってつき、長さ1-1.2cmの楕円状球形のナシ状果で赤く熟す。先に5個の萼片が直立して残存する。

個体数の多いウラジロナナカマドの分布域はタカネナナカマドより低いところだが、しばしば混生している。はるかに多数の花が上向きにつき、小葉の先は鈍形で基部側1/3に鋸歯がない。
花期:6-8月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2013.6.23 秋田県仙北市

ウラジロナナカマドに戻る ナナカマドに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。