ウツボグサ

ウツボグサ(シソ科)[靱草]

花穂の形を矢を入れる靱(うつぼ)に見立ててこの名がある。夏の盛りには地上部が枯れて立っているので別名カコソウ(夏枯草)という。

日当たりのよい山野の草地に生える多年草で、茎は4稜形で高さ10-30cmになる。花後、茎の基部から走出枝を出し、先端に新苗をつくって繁殖する。茎、葉、花序に粗い白毛が生える。
葉は長さ1-3cmの柄があって数対が対生し、長さ3-8cm、幅1.5-3cmの長楕円状披針形で縁に低い鋸歯が少しあり、先は鈍く基部はくさび形~円形。
茎頂に長さ3-8cmの花序を出し、紫色の唇形花を密につける。苞は扁心形で縁に白毛がある。萼は有毛で長さ0.7-1cmの筒状で10脈があり、先端は上下2唇に分かれ5裂して鋭くとがり、花後に閉じて果実を包む。花冠は長さ1.5-2cmで上唇は平らなかぶと形、下唇は3裂して中央裂片の縁が細かく切れ込む。雄しべは4個で2個が長く、花糸の上部に鋭い突起がある。
果実は4分果で分果は長さ1.6mm。

花穂を乾燥させたものを夏枯草(かこそう)といい利尿薬とする。口内炎や扁桃腺炎の消炎にも使用される。
まれに花冠が白いものがあり、シロバナウツボグサという。走出枝を出さず、全体が小型のものをミヤマウツボグサという。本中部地方以北の高山には全体に大きいタテヤマウツボグサが生える。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2010.7.10 岩手県滝沢村
ウツボグサ-2
日当たりのよい草地に生える。 2006.7.23 岩手県久慈市

ウツボグサの花
苞の縁や上唇頂部に毛がある。下唇中央裂片は細かく切れ込む。 2015.7.3 岩手県雫石町

ウツボグサの萼
1個の苞に3個の萼(花)がつく。萼は上下2唇形で花後に閉じて果実を包む。 2022.6.10 横浜市保土ケ谷区

ウツボグサの茎
茎は4稜があり、稜上に白毛がある。 2022.6.10 横浜市保土ケ谷区

ウツボグサの葉
葉縁に低い鋸歯が少しあり、先は鈍い。 2022.6.10 横浜市保土ケ谷区

タテヤマウツボグサに戻る ハマウツボに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。