ワルナスビ

ワルナスビ(ナス科)[悪茄子]

牧野富太郎が明治39年(1906年)に千葉県印旛郡遠山村三里塚(現在は成田市)で採ったものを自宅に植え、ワルナスビと名付けた顛末が「植物一日一題」に記されている。鋭い刺があるうえに長い根茎を伸ばして殖え、少しでも地中に根茎の切れ端が残ると再生し、あげくの果ては自宅を逃げ出して近所の農家の畑にも入り込んでしまったという。牧野はこの植物を「花も実もなんら観るに足らないヤクザもの」とまでこき下ろしている。別名オニナスビノハラナスビ

牧草に混入して渡来した北アメリカ原産の多年草で、高さ40-80cmになる。畑や牧草地の害草で、強い繁殖力で今では全国の荒れ地や道端に広がっている。茎は枝を分けて節ごとにくの字に曲がり、星状毛がやや密に生え、まばらに鋭い黄褐色の刺がある。
葉は互生し、長さ8-15cm、幅4-8cmの長楕円形で波状の大きな鋸歯が左右非相称に3-4個あり、先はとがり基部は切形~くさび形。両面ともビロード状に星状毛が密生、裏面主脈状には基部が広がった鋭い刺がある。葉柄は長さ1-3cmで星状毛と鋭い刺がある。
節の間から長さ6-12cmの花序を散房状に出して、直径2-3cmの淡紫色でナスに似た花を4-10個つける。花序の軸には長毛と星状毛が散生し、まばらに刺がある。花柄は花期に長さ0.5-1cm、果期には1-1.5cm、星状毛が散生する。萼は皿形で5深裂し、裂片は長さ5mmの披針形先は細長くとがる。花冠は淡紫色で直径約2cm、長さ1cmの皿形で5裂する。雄しべは5個で、花糸は太くてごく短く、葯は長く互いに接して雌しべを囲む。葯は線状披針形で黄色、先は細く、先端に穴が開いて花粉を散らす。子房は2室、花柱は糸状。
コヒルガオと同様に、断片根茎から驚異的に繁殖する手立てをもっているせいか、結実率はあまりよくない。果実は直径約1.5cmの球形の液果で、基部に萼が残存して橙黄色に熟し、悪臭があって苦い。種子は多数でき、扁平な直径約3mmの扁円形で種皮にへこんだ網目模様がある。

純白の花をつけるものをシロバナワルナスビというが、全く珍しいものではない。
花期:6-10月
分布:帰化植物
撮影:2005.9.24 岩手県山形村
ワルナスビの花
ナスによく似た花が咲く。 2016.7.27 横浜市戸塚区

ワルナスビの刺
茎、葉柄、葉の裏面主脈に鋭い刺がある。 2016.7.27 横浜市戸塚区

シロバナワルナスビに戻る コヒルガオに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。