コヒルガオ

コヒルガオ(ヒルガオ科)[小昼顔]

ヒルガオとよく似ているが、ヒルガオに比べると全体に葉や花が小型であることからこの名がある。

日当たりのよい道端や畑などに生えるつる性の多年草。ヒルガオよりもさらに乾燥して都市化した土地に適応できるたくましさをもっている。ヒルガオと同じくほとんど結実せず、専ら地下を横走する根茎で繁殖するため駆除の難しい雑草だったが、除草剤の普及により現在はそれほど多くない。茎は他物にZ巻き(上から見て反時計回り)に巻きついて1-2m伸びる。根茎は白色でワルナスビと同じように細切れにされても芽を出す。
葉は互生して長さ2-5cmの柄があり、長さ3-7cmの3角状鉾形で基部が耳状に開出し、しばしば浅く2裂して鋭頭。
葉腋から長さ2-5cmの花柄を出し、淡紅色の花を1個つける。花柄の上部に縮れた狭い翼があるのが特徴。萼は5裂し、2個の苞に包まれて外からは見えない。苞は萼に接してつき、長さ1-2cmの3角状卵形で鋭頭、基部はやや円い。花冠は長さ3-4cmの漏斗形。雄しべは5個で花筒内にある。花柱は1個で柱頭は2個。
果実は蒴果で種子は無毛だが、通常果実はできない。

ヒルガオは葉の基部が斜め後方に小さく張り出す。花は大きく直径5cmほどで、花色はコヒルガオより赤みが強く、花柄に翼はなく、苞の先はとがらない。葉の形は変異が大きく、葉で区別できないことがあるので、花柄の翼の有無で見分けたほうがいい。また、アイノコヒルガオとよばれる両種の雑種と思われる中間的な形態のものに遭遇することがある。
花期:5-9月
分布:本・四・九・沖(国内帰化)
撮影:2001.6.17 青森県八戸市
コヒルガオの花柄
花柄の上部に縮れた狭い翼がつくのが特徴。 2017.6.6 神奈川県三浦市

コヒルガオの葉
基部が耳状に開出し、しばしば浅く2裂して鋭頭。 2019.5.16 川崎市麻生区

ヒルガオに戻る ワルナスビに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。