ヤブマメ

ヤブマメ(マメ科)[藪豆]

林縁のやぶに多いことからこの名がある。

野原や林縁、道端などに普通に生えるつる性の1年草で、他の草などに絡みついて伸びる。茎は細く、下向きの伏毛が生える。巻き方はZ巻き(上から見て反時計回り)。
葉は長い柄があって互生し、3小葉からなる。小葉は広卵形~菱形状卵形で鋭頭、両面に白い伏毛があり、頂小葉は長さ3-6cm、幅2-5cm。托葉は長さ3-4mmの卵形で鋭頭、数脈がある。
葉腋から葉より短い長さ1-3cmの総状花序を出し、旗弁の先が青紫色に染まった蝶形花を2-6個つける。花(解放花)は長さ1.5-2cm、萼は筒状で有毛、5裂し上部の2片は合着する。萼裂片は3角形で萼筒より短く、最下の萼裂片で筒部の1/2長。旗弁は倒卵形で無毛、左右が外側に反り返って巻き、基部に小型の耳状突起がある。竜骨弁は旗弁や翼弁より長くない。雄しべは10個で1個と9個の2体。雌しべは1個で花柱は糸状。閉鎖花は花弁がなく、葉腋につく。苞は宿存し、長さ3-4mmの広卵形。地表近くの葉腋から地下に向かって茎が伸び、落花生と同様、地中にも長さ5mmほどの白っぽい小花をつける。
豆果は多くは閉鎖花から熟し、地上と地中にできる。地上果は縫合線に沿って伏毛があり、長さ2.5-3cm、幅7-8mmの扁平な半楕円形で褐色に熟して裂開する。種子はふつう3-5個、直径約3.5mmの扁平な円形で、暗褐色に黒斑がある。地中果は淡桃色、円形で膨らみ、地上生のものより大きな種子を1個入れ、食用になる。

東北地方と北海道に多く、通常に比べて葉が薄く葉裏が帯白色、茎に下向きの毛が多いものをウスバヤブマメとして区別することもあるが、その変化の段階は連続的で区別できない。YListでは別名扱いとしている。
ツルマメの豆果はよく似ているが、表面全体に淡褐色の伏毛が密生する。小葉が似ているノササゲは表面が無毛で基部が切形の2等辺3角形状。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:1999.9.12 青森県階上町
ヤブマメ-2
1999.9.12 青森県階上町

ヤブマメの花序
旗弁は左右が外側に反り返って巻く。 2019.9.30 川崎市多摩区

ヤブマメの果実
豆果は縁以外は無毛。 2017.11.1 神奈川県横須賀市

ヤブマメの葉
小葉は広卵形(最大幅は基部寄り)。 2017.11.1 神奈川県横須賀市

ツルマメに戻る ノササゲに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。