ヤマルリソウ(ムラサキ科)[山瑠璃草] |
名は、ルリソウに似て山に生えることからついたものという。ルリソウのほうが深山に生えるイメージがあるので、単に区別するために「ヤマ」を冠しただけかもしれない。 山地の木陰や湿った斜面などに生える多年草。高さ7-20cmになり、全体に白い開出毛がある。 根生葉は縁が波打った長さ12-15cm、幅2-3cmの倒披針形、多数あって花時にも残る。茎葉は互生し、根生葉より小さくて上部のものほど小さくなり、基部はやや茎を抱く。 根元から地をはう数本の花茎を出し、先端の総状花序に直径1-1.5cmの淡青紫色の花をまばらにつける。花序はふつう分枝せず、花柄は長さ0.8-1.5mm、基部に苞がある。花冠は5裂して裂片は円く平開、基部にある鱗片状の付属体は2個ずつあって白色。咲き始めは赤味が強く、次第に赤味が抜け、盛りが過ぎると再び少し赤味を帯びる。萼は5裂する。雄しべは5個で花筒から出ない。雌しべは1個。花が終わると花序は下垂して萼は長さ5-8mmに伸びる。 果実は4個の分果。長さ3mmで扁平、中央がくぼみ、縁は平滑。 白花をつける品種をシロバナヤマルリソウといい、分果にかぎ状の刺があるものをトゲヤマルリソウという。日本海側に生えるルリソウはよく似ているが、茎の中部の葉が一番大きいこと、花茎が直立すること、分果にかぎ状の刺が出ることなどで区別できる。 花期:3-5月 分布:本(福島県以南)・四・九 撮影2019.4.1 川崎市多摩区 |
咲き始めは花の赤みが強い。 2023.3.15 神奈川県厚木市 2006.3.29 東京都八王子市 夜空で瞬く青い星のよう。 2021.3.25 神奈川県厚木市 花冠基部の鱗片状の付属体は白色。葉や花茎、萼には白色の開出毛が密生する。 2017.4.14 横浜市栄区 根生葉はロゼット状で、縁は波打つ。 2021.3.25 神奈川県厚木市 |
ルリソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |