ルリソウ(ムラサキ科)[瑠璃草] |
目の覚めるようなルリ色の花をつけることからこの名がある。ルリ色とはやや紫を帯びた明るい青のことをいう。 山野の林内に生える多年草で、茎は直立し高さ20-40cmになる。茎には開出した細毛が多い。 葉は互生し、下部の茎葉は少数あって根生葉よりも大きくなり、長さ6-12cm、幅2-4cmの倒披針形で細毛が生える。 茎頂にふつう二叉に分かれた総状花序をつけ、咲き始めは淡紅紫色、後に青紫色となる直径1-1.5cmの花をまばらにつける。花序の基部には苞があり、小花柄は長さ1-1.5cm。萼は5裂し、花後に5-8mmに伸びる。花冠は開花前は紫色で瓦重ね状に畳まれ、開花すると青紫色になり、車形で5裂して裂片喉部に白色で2分岐した鱗片が杯状に突き出る。雄しべは5個で花筒内につき、外に出ない。 果実は4分果となり、分果は円形で中央がへこみ、縁に刺状の突起が並ぶ。 まれに白色の花をつける品種があり、シロバナルリソウという。よく似て、分果に刺状の突起がないものをエチゴルリソウといい、福井県と新潟県に分布する。ヤマルリソウは花茎が地をはうことが大きな違いで、花序は分岐せず花の色も淡いものが多い。根生葉は茎葉より大きい。オオルリソウやオニルリソウは名前が似ているが別属で、花の直径は3-4mmと小さく、分果の全面にかぎ状の刺がある。 花期:4-6月 分布:本(中部地方以北) 撮影:2009.5.10 秋田県湯沢市 |
花序はふつう2分岐する。 2009.5.10 秋田県湯沢市 喉部に白色の鱗片が杯状に突き出る。 2004.5.9 仙台市太白区 下部の茎葉は根生葉より大きい。 2006.6.3 秋田市 |
ヤマルリソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |