ヤマシャクヤク(ボタン科)[山芍薬] |
栽培される芍薬に似て山に生えるのでこの名がある。以前はキンポウゲ科に含められていたが、現在は独立してボタン科とされる。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。 分布を関東地方以西としている図鑑がほとんどだが、明らかな誤りで東北地方でも青森県まで切れ目なく自生している。普通は群生することはなく点々と生えているが、かつて岩手県で谷あいの斜面に一面に生えていたのを見たことがある。おそらく今はかなり盗掘されていると思われ、1株でも残っているかどうか。 山地の肥沃な沢沿いの林下に生え、高さ30-60cmになる多年草。根茎は横にはい、太い根を出す。 葉は3-4個が互生し、基部に数個の鱗片がある。2回3出複葉で小葉は長さ5-12cmの楕円形~倒卵形で先は狭くなってとがる。両面とも無毛で表面は光沢があり、裏面は白色を帯びる。 茎の先に直径4-5cmの白色の花を1個上向きにつける。花弁は倒卵形で5-7個、半開きの状態で咲き、縁は互いに重なり、3-4日ではらりと散り落ちてしまう。萼片は3個で卵形。雄しべは多数で花糸は糸状。雄しべの内側に雌しべを囲んで環状に花盤が発達する。雌しべはふつう3個、ときに2または4個。花柱は短く柱頭は赤く曲がる。 果実は長さ2.5-3.5cmの袋果で開出する。種子は直径6-7mmの球形で不稔の種子は赤く、熟した種子は紺色。 葉の裏面に毛のあるものをケヤマシャクヤクという。よく似て淡紅色の花をつけるものをベニバナヤマシャクヤクといい、花柱は5個で柱頭が強く外側に巻き込む。 花期:4-6月 分布:本・四・九 撮影:2001.5.27 青森県十和田市 |
沢沿いの落葉樹林内に生える。 2023.4.11 神奈川県箱根町 花柱は短く柱頭は赤く曲がる。 2011.6.5 秋田県大館市 花弁は5-7個。全開しないで散り落ちる。 2023.4.11 神奈川県箱根町 萼片は卵形で3個。 2023.4.11 神奈川県箱根町 葉は2回3出複葉。 2023.4.11 神奈川県箱根町 |
ベニバナヤマシャクヤクに戻る ミズキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |