ミズキ(ミズキ科)[水木] |
春先に枝を折ると樹液が滴ることからこの名がある。枝が輪生状に数段に水平に出ることから、クルマミズキの別名がある。もう一つ別名としてハシノキというが、慶事に使われる柳箸(祝箸)は、昔からヤナギではなくミズキで作ったものが正式だそうで、おそらくこれが語源であろう。 人里に近い山野に普通に生える落葉高木で、高さ10-20mになる。枝を四方に水平に出し、数段にわたり階段状になる独特の樹形となる。若枝は無毛で円く稜がなく、冬には赤みを帯びる。 樹皮は灰褐色~灰黒色で縦に浅い裂け目がある。冬芽は5-8個の芽鱗で被われる。側芽はほとんど発達しない。 葉は枝先に集まって互生し、長さ6-15cm、幅3-8cmの広楕円形~広卵形で全縁、基部は広いくさび形で先は短くとがる。表面はほぼ無毛でやや光沢があって湾曲した6-9対の側脈がよく目立ち、裏面は全面に伏毛があって粉白を帯びる。葉柄は無毛で長さ2-8cm、上面に溝がある。 5-6月に横に張り出した枝の先に散房花序を一面につけ、直径7-8mmの白い小花を密に咲かせる。花弁は4個あり長さ5-6mmの長楕円形で平開する。雄しべは4個あり花糸は長さ5-6mm、花盤の縁につく。雌しべは1個で子房は2室、花柱の長さは3mm。萼筒に白い伏毛が密生する。 果実は直径6-7mmの球形の核果で、初めは赤く秋に紫黒色に熟す。核は1個で球形、黄褐色で、表面に浅い縦溝があり先に穴がある。 果実が黒色で単独では目立たなくても、果序の枝は赤く色づいてそのコントラストでよく目立ち、ヒヨドリなどの鳥に果実の存在を知らせる効果があるといわれている。これを「二色効果」といい、このような植物はクサギやヨウシュヤマゴボウ、サンショウ、ヤマシャクヤクなど枚挙にいとまがない。 木肌が白く、軟らかく加工しやすいため、こけしや下駄、印材などに利用される。その樹形から、小正月に団子や繭玉を刺すのに使う地方が多く、ダンゴノキとかマユダマノキとよぶ地方もある。 変種のイシヅチミズキは四国に分布し、成葉の裏面が葉脈の基部以外無毛のものをいう。 西日本を中心に分布するよく似たものにクマノミズキがあるが、こちらは花期が1か月ほど遅く6-7月に開花すること、葉が対生すること、ミズキより細長く先が尾状にとがること、冬芽は裸芽であることなどで区別する。 花期:5-6月 分布:北・本・四・九 撮影:2017.5.9 横浜市栄区 |
若枝は縦の稜がなく、円い。 2019.3.28 神奈川県横須賀市 枝を数段にわたって輪生状に水平に出す。 2018.5.2 東京都八王子市 クマノミズキより1か月ほど早く咲く出す。 2021.4.19 神奈川県横須賀市 花弁と雄しべは4個。 2020.4.22 横浜市中区 葉は枝先に集まって互生。表面はやや光沢があり、裏面は粉白を帯びる。 2017.5.9 横浜市栄区 果期には赤く色づいた果柄と黒い果実の二色効果でよく目立つ。 2017.10.8 神奈川県小田原市 樹皮は灰褐色~灰黒色で縦に浅い裂け目がある。 2018.2.27 横浜市栄区 |
クマノミズキに戻る リョウブに戻る タブノキに戻る トサミズキに戻る アメリカヤマボウシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |