![]() |
アメリカヤマボウシ(ミズキ科)[亜米利加山法師] |
名は、日本のヤマボウシに似ていて北アメリカ原産であることによる。別名ハナミズキといい、一般的にはこの名前でよばれることが多い。別名はミズキの仲間で花の目立つものの意。英名dogwood。 日本には明治時代中期に導入された。大正元年(1912年)に東京市長尾崎行雄がワシントンD.C.にサクラを寄贈し、大正4年(1915年)にその返礼として日本に送られたことで有名。北アメリカ東部~メキシコ原産でノースカロライナ州、バージニア州の州花。多くの園芸品種があり、庭木や公園樹、街路樹として普通に植栽される。 幹は直立してよく分枝し、日本では高さ5m程度、原産地では12mになる落葉小高木~高木。樹皮は灰黒色で、カキノキに似て網目状の割れ目が入る。若枝は初め毛があり、緑色で紫褐色を帯びる。 葉は枝先に集まって対生し、長さ8-15cm、幅4-6cmの卵形~広卵形で全縁、先は短くとがり基部は広いくさび形~円形。裏面は粉白を帯び、脈上に毛がある。側脈は6-7対。葉柄は長さ0.5-2cm。秋に紅葉する。 枝先に直径約6mmのタマネギを思わせる半球形の花芽がつく。黄緑色の小さな花が15-20個集まった球形の頭状花序の基部に白色や桃色、赤色、薄黄色などの花弁状の総苞片4個がつく。総苞片は長さ4-6cmの広倒卵形で先端はへこむ。実際の花弁は長さ約6mmの長楕円形で4個。雄しべは4個で花弁より短い。萼筒は淡緑色で4浅裂し、萼片は3角形。 果実は長さ約1cmの楕円形の液果状核果。枝先に数個集まってつき、9-10月に光沢のある深紅色に熟す。種子は2個あり、長さ約1cmの紡錘形で淡褐色。 在来のヤマボウシは花期が5-7月と遅く、総苞片の先はくぼまずに鋭くとがる。果実は合生して球形の集合果となる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤマボウシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |