ヤマボウシ(ミズキ科)[山法師] |
白い花弁のように見えるの総苞片を頭巾に、真ん中にある蕾を坊主頭に見立てて法師を連想してこの名がついた。果実をクワの実に見立てて山村ではヤマグワともいっているようだが、標準和名ヤマグワと混同するのであえて別名として使う必要はない。 山野の林内、草地などに生える落葉高木。幹は直立して枝を横に伸ばして高さ5-15mになる。樹皮は暗赤褐色で、老木では鱗状に剥がれ、まだら模様となる。枝は褐色~赤褐色を帯びて皮目が多い。 葉は枝先に集まって対生し、長さ4-12cm、幅3-7cmのほぼ円形~広楕円形で縁は全縁または低い鋸歯があって細かく波打ち、基部は円形で先は急に狭くなり鋭くとがる。両面に短い伏毛が散生し表面は緑色、裏面は緑白色で脈腋に黒褐色の毛叢がある。側脈は4-5対が縁に向かって弧を描く。葉柄は長さ0.5-1.2cm。 短枝の先に長さ5-10cmの柄のある花序をつけ、その基部に花弁のように見える4個の大きな総苞片がつく。総苞片は長さ3-8cmの卵形~長楕円状卵形で先は鋭くとがり、初め淡緑色で後に白色、まれに淡紅色を帯びる。葉の展開後、総苞片の中心に淡黄緑色の花が20-30個、頭状に密集してつく。花は両性花、花弁は長さ約2.5mmで4個、雄しべも4個で花糸は長い。雌しべは1個で花柱に白毛がある。 果実は直径1.2-2cmの球形。核果が集まった集合果で9-10月に赤く熟し、甘みがあるので生食のほかジャムや果実酒の材料となる。核は楕円形で大きさはさまざま。 街路樹や公園樹として植栽されるほか、材は下駄、櫛、ろくろ細工、農具の柄などに使われる。 総苞片が淡紅色の品種をベニヤマボウシという。亜種のヤエヤマヤマボウシの栽培品種であるミルキーウェイがよく栽培され、花付き、実付きがよく総苞片の先は細長く鋭くとがる。ジョウリョクヤマボウシはヤマボウシホンコンエンシスともよばれ、葉は常緑で光沢がある。 ハナミズキともよばれるアメリカヤマボウシは、アメリカ原産で明治中期に渡来したもの。街路樹として高い人気があり、よく植裁されている。ヤマボウシと異なり総苞片の先がへこんでいる。果実は集合果とならない。 花期:5-7月 分布:本・四・九・沖 撮影:2015.5.18 横浜市中区 |
蕾。 2020.4.30 横浜市中区 初め総苞片は淡緑色。 2005.6.12 青森市 花弁も雄しべも4個で雄しべは長く花外に突き出る。 2021.5.12 東京都八王子市 果実は集合果。 2011.9.11 札幌市中央区(植栽) 葉は対生し、縁は細かく波打つ。 2018.5.22 東京都八王子市 樹皮は鱗状に剥がれ、まだら模様になる。 2018.2.6 横浜市南区 |
アメリカヤマボウシに戻る サネカズラに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |