![]() |
ヤマグワ(クワ科)[山桑] |
大陸から渡来した栽培種マグワに対して、山野に自生しているクワなのでこの名がある。クワの名は、食葉(くわ)の約転、蚕葉(こは)の転などの説がある。 低山の林内に生え、高さ3-15mになる雌雄異株まれに同株の落葉低木~高木で、マグワ同様に養蚕のために栽培された。樹皮は灰褐色で縦に不規則な筋があり、薄く剥がれる。本年枝は初め有毛で後に無毛となる。 葉は互生し、長さ6-14cm、幅4-11cmの卵形~卵状広楕円形で先は短く尾状にとがり、基部は切形~浅い心形。縁に不揃いの粗い鋸歯がある。若木や徒長枝ではしばしば大きく3-5深裂し、表面はつやがなくざらつき、脈上に短毛が散生し、裏面脈上にも短毛が散生する。葉柄は長さ2-4cm。 本年枝の下部の葉腋から1個の花序を出して花弁のない花をつける。雄花序は長さ約2cm、幅5mmの円筒形で多数の雄花をつける。花被片は卵形で先は鈍い。雄しべは4個。雌花序は長さ4-6mm、幅5mmの球形~楕円形で多数の雌花をつける。花被片は円形、花柱は長さ2-2.5mmで先は2裂する。 果実は長さ1-1.5cmの楕円形の集合果で、6-7月に赤色から紫黒色に熟し、食用となる。果実は一斉に黒熟せず、未熟な赤い実と熟した黒い実が鳥の目を引く二色効果となる。 海岸に生え、葉がほぼ無毛で光沢が強いものをハマグワという。九州南部以南に生え、葉がやや厚く両面がほぼ無毛で鋸歯が円いものをシマグワというが、YListではヤマグワと区別していない。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒメコウゾに戻る ヤマボウシに戻る キレハノブドウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |