サンショウ

サンショウ(ミカン科)[山椒]

「椒」は果実の辛いもののとこをいい、名は、山に生え辛い実をもつことからついた。古くはショウガなどとともにハジカミといった。
庭や畑で栽培され、若葉、花、果実は食用、香辛料や薬用として利用される。春先の新芽や若葉は「木の芽」といって木の芽味噌、木の芽田楽などに使う。花を花山椒といい、お吸い物や添え物などに、若い果実は実山椒といって佃煮にし、完熟した果実は粉山椒にする。材は硬くて折れにくいのですりこぎとして使われている。

丘陵地や低い山地のやや湿った林内や林縁に生える雌雄異株の落葉低木で、よく分枝して高さ2-4mになる。樹皮は灰褐色で刺やコルク質のいぼ状の突起がある。若枝は淡緑色で短毛があり、枝や葉柄の基部に長さ0.5-1cmの対生する刺がある。
葉は互生し、5-9対の小葉からなる長さ5-17cmの奇数羽状複葉。葉柄は長さ1-2cmで上面に溝があり、ときに短い刺がつく。葉軸にはごく僅かな翼があって上面に短毛があり、下面には短い刺がある。小葉は短い柄がある長さ1-3.5cm、幅0.6-1.5cmの卵状長楕円形~卵形で基部は鈍形、先は鈍く浅く2裂する。縁に低い波状の鈍鋸歯があり、鋸歯の基部に透明な油点がある。表面は濃緑色で短毛が散生して主脈はへこみ、裏面は無毛で油点が散生し白色を帯びる。若い小葉では中脈に黄緑色の紋が入る。
枝先の葉腋に長さ2-5cmの円錐花序を出し、淡黄緑色の小さな花を多数開く。軸には短毛があり、小さい線形の苞がある。雄花の花柄は長さ3-6mm、花弁はなく、萼片は長さ2mmの披針形で5-9個あり、先はとがり内側に巻く。雄しべは4-8個、花糸は萼片より長く3mmで扁球形の花盤の中部につく。雌しべは退化して小さい。雌花は萼片は7-8個。柄のある子房が2個離生し、1mmの花柱と頭状の柱頭がある。
果実は2個の分果からなる。分果はしわが多く、直径5mmほどの球形で赤褐色~紅色、2つに裂開して1個の種子を出す。種子は直径3.5-4mmの楕円状球形で、光沢のある黒色。かむと強い辛みがある。

日本海側の多雪地に多いアサクラザンショウは刺のほとんどなく、種子がサンショウよりも大きく香りもよい品種。兵庫県養父市八鹿町朝倉での自生品が接ぎ木で広まったものといわれ、全国で栽培されている。刺が非常に短いものはヤマアサクラザンショウといわれ、長野、新潟県に産する。和歌山県田辺市に産するリュウジンザンショウは小葉が1-2対。奄美大島や徳之島に産するアマミザンショウは茎には葉柄の基部以外にも刺があり、小葉の基部はくさび形。
よく似たイヌザンショウは香りが悪く、刺は互生する。花には花弁がある。
花期:4-5月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2016.4.12 横浜市緑区
サンショウ-2
雄株。野生で雌株は少ない。 2006.5.21 秋田市

サンショウ-3
雄花。花弁はなく、雄しべが目立つ。 2008.5.17 青森市

サンショウの雌花
雌花。2個の子房が離生する。 2020.4.8 横浜市南区

サンショウの葉
葉は奇数羽状複葉。 2020.4.8 横浜市南区

サンショウの若い果実
みかんの肌のような若い果実。 2018.4.27 川崎市多摩区

サンショウの果実と種子
果実。裂開して中の黒い種子が現れている。 2005.9.24 岩手県山形村

サンショウの樹皮
若い幹の樹皮。 2020.4.8 横浜市南区

サンショウの樹皮-2
成木の樹皮。 2020.4.8 横浜市南区

サンショウモに戻る イヌザンショウに戻る ミズキに戻る カラスザンショウに戻る サンショウバラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。