ヤマツツジ

ヤマツツジ(ツツジ科)[山躑躅]

山地や丘陵の林内、林縁、草原に生える半落葉低木で、車輪状によく分枝して高さ1-3mになる。ツツジとしては最も普通で、日当たりがよければあらゆる場所に生える。岩手県北部では山の仕事道に沿って道を縁取るように列をなして生えていたり、山全体が真っ赤に見える場所がある。
樹皮は灰黒色~黒褐色で縦に裂けて落ちる。若枝には褐色の伏毛が密生する。
葉は互生し、春に出て秋に落葉する春葉と夏から秋にかけて出る夏葉がある。春葉は薄く、枝先に5個ほどが輪生状に集まり、長さ3-5cm、幅1-3cmの楕円形~卵状楕円形、縁は全縁で毛があり、両面に伏毛が多く、特に裏面脈上には褐色の伏した剛毛が多い。基部は広いくさび形、先はやや鈍くとがり先端に腺状突起がある。夏葉は小さく、長さ1-1.5cmの倒披針形で先は円く、両面に毛が密生する。一部は落葉ぜずに冬を越すが、寒冷地では落葉する。葉柄は長さ1-4mm。
枝先の1個の花芽に1-3個の花をつける。花柄や萼に褐色の長毛がある。花柄は長さ0.5-2cm。萼は5深裂し、裂片は長さ3-4mmの長楕円形~楕円形で先は鈍形。花冠は直径4-5cm、朱赤色の漏斗形で5中裂する。裂片は卵円形で上側裂片の内面に濃色の斑点がある。筒部内側に短毛が散生する。花の色は多様で、朱赤色が多いが赤、紅紫色のものもある。雄しべは5個あり、花冠と同長か少し長く、葯は黄色、花糸の下半部に粒状の突起が散生する。花柱は無毛で雄しべより少し長く、子房には淡褐色の長毛が密生する。
果実は長さ0.8-1.3cmの卵形の蒴果で褐色の剛毛が生え、8-10月に熟して裂開する。

金蘂(きんしべ)や立千重(たちせんえ)など多くの園芸品種がある。
花が白色で緑色の斑点があるものをシロヤマツツジといい、紅紫色のものはムラサキヤマツツジという。ヤマツツジより萼が大きく、葉も厚く、紅紫色の花をつけるものをオオヤマツツジといい、関東地方以西と四国に分布する。雄しべは10個。ヒメヤマツツジは広島、山口県に分布し、花は淡紅紫色、花も葉も小さく、花筒が長い。
花期:4-6月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2008.4.28 山梨県都留市
ヤマツツジ-2
山野で見られるツツジでは最も普通。 2008.4.28 山梨県都留市

ヤマツツジ-3
晩春の北上山地でよく見られる風景。 2005.5.29 岩手県山形村

ヤマツツジ-4
2021.4.23 川崎市多摩区

ヤマツツジの葉
葉は互生だが、春葉は枝先に5個ほどが輪生状に集まる。 2004.5.9 仙台市太白区

レンゲツツジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。