レンゲツツジ

レンゲツツジ(ツツジ科)[蓮華躑躅]

蕾がレンゲ(ゲンゲ)の花の形に似ているのでこの名がある。ヤマツツジに対して花が大きいのでオニツツジとよぶ地方もある。中国原産のトウレンゲツツジの亜種とされる。
東北地方北部ではヤマツツジとともに普通に見られるツツジ。各地の高原にこの花の名所があり、遅い春を迎えた秋田県大場谷地は、この花が群落となって燃えさかるように咲く。岩手県平庭高原の白樺林の根元を焦がすかのような景観も見事の一語に尽きる。群馬県には赤城や榛名、武尊、湯の丸など多くの群生地があり、県花に指定されている。花は日本のツツジ中最大で、直径6cmほどもあり、まとまって咲くのでとにかくよく目立つ。葉や花、蜜などが有毒で、海外では蜂蜜による中毒例がある。花にロドヤポニン(ロドジャポニン)、葉にアンドロメドトキシン、根皮にスパラソールを含む。放牧の牛馬や野生動物が食べないので牧場ではよく群生している。

高原の放牧地や湿原など、冷涼で日当たりのよいところに群生する落葉低木で高さ1-2.5mになる。枝は車輪状に2-6分枝し、初め粗い長毛があるが後に無毛となる。
葉は枝先に数個集まって互生し、長さ5-12cm、幅1.5-3cmの倒披針形。縁は全縁で波打ち、基部はくさび形で先はふつう円く、先端には腺がある。葉は薄く、表面にしわが目立つ。初め両面に微軟毛があり、後に表面と縁に剛毛が生える。裏面は脈上に微毛と剛毛が生える。葉柄は長さ3-7mm。
前年枝の先の短い総状花序に、葉の展開と同時に朱橙色の花を2-8個横向きにつける。花の色は濃淡の変化が大きく、上の写真のものは薄い色のもの。花冠は直径5-8cmの漏斗形で5中裂し、基部は狭い筒となり、外面に微細毛がある。雄しべは5個で花糸の下半部に白い開出毛が密生する。子房には長毛が密生し、雌しべは1個で雄しべより長く、花柱は無毛。萼は不揃いに5裂し、縁に長剛毛を密生する。苞は褐色、長楕円形で早く落ちる。花柄は長さ1.5-3cmで腺毛がある。
果実は長さ1.7-3cmの長楕円形~狭長楕円形の蒴果で、花柱が残存し、10-11月に5裂する。微毛と褐色の長毛がある。種子は褐色、長さ2-3mmの長楕円形。縁に翼があり、基部に鋸歯のある付属片がつく。

花が黄色のものをキレンゲツツジ、葉の裏面が粉白色のものをウラジロレンゲツツジという。
花期:4-6月
分布:北(渡島)・本・四・九
撮影:2011.6.5 秋田市
レンゲツツジ-2
枝を斜め横に広げる。多雪地では地をはう。 2008.6.7 青森市

レンゲツツジ-3
上側の裂片には斑点がある。雄しべは5個。 2008.6.7 青森市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。