エイザンスミレ

エイザンスミレ(スミレ科)[叡山菫]

名は比叡山に生えるスミレの意味だが、特に比叡山に多いということではない。別名エゾスミレというが、北海道には分布しないので、エイザン→エゾの転訛と考えられる。

南限は九州南部の霧島付近、北限は青森県南部で下の画像はそこで撮影したもの。図鑑やネットでは「青森県から九州まで広く分布」などとざっくり紹介されているが、実態は青森県でエイザンスミレを見ることはほぼ絶望的で、限られた2か所に僅かに生育しているのみ。
太平洋側の低山のやや暗い木陰に生える複葉のスミレ。日本特産種。地上茎はなく、根茎は短い。
葉が3全裂して各裂片に柄があり、側片はふつうさらに2裂して鳥足状の5小葉に見える。小葉は長さ5-9cmの披針形で粗い欠刻状の鋸歯がある。花後に出る夏葉は長さ15-25cm、葉柄も含めると30cmほどになり、とても同じものとは思えないほど大きくなり、裂片も広くなり3全裂する。
花茎は高さ5-15cm。花は香りがあって大きく、直径2-2.5cmで色は紅紫色から白まで変化がある。花弁は5個で縁はしばしば波打ち、側弁基部に毛がある。唇弁に紫色の筋があり距は長さ6-7mmで太い。萼片は5個で付属体が目立ち、切れ込みがある。
果実は蒴果で3片に胞背裂開する。

白花品はシロバナエゾスミレ、葉が単葉で複葉にならないものをヒトツバエゾスミという。ヒカゲスミレとの雑種をスワスミレ、ヒナスミレとの雑種をオクタマスミレ、フイリヒナスミレとの雑種をフイリオクタマスミレ、マキノスミレとの雑種をカワギシスミレという。
ナンザンスミレは似ているが、エイザンスミレとヒゴスミレの中間的な形態をもち、日本では対馬のみに分布する。
花期:3-5月
分布:本・四・九
撮影:2008.4.28 山梨県大月市
北限のエイザンスミレ
エイザンスミレの北限地で撮影したもの。 2002.4.20 青森県東部

エイザンスミレの花
花弁の縁は波打つものが多い。 2018.4.10 東京都八王子市

エイザンスミレの葉
葉は3全裂してさらに裂ける。 2023.4.11 神奈川県箱根町

ヒゴスミレに戻る ヒカゲスミレに戻る ヒナスミレに戻る フイリヒナスミレに戻る マキノスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。