ヒナスミレ

ヒナスミレ(スミレ科)[雛菫]

名は、全体に小さく繊細な感じで、花の色合いが優しいことからついたものだろう。

山地の林下や林縁に生える多年草でほかのスミレに先駆けて花開く地上茎のないスミレ。主に東日本の太平洋側の山地に多い。「西日本に多い」と書いてある図鑑があったが間違いだろう。
根茎は細く短い。地下匐枝は出ない。
根生葉は長さ3-10cmの長い柄があって周りに水平に広がり、先端が鋭角にとがった長さ3-6cmの3角状卵形~狭卵形で、先は急に長くとがり基部は深い心形となるが両耳は重ならない。縁は波打ち高い鋸歯がある。表面は緑色~深緑色で粗い毛がまばらにあって、裏面は紫色を帯びるものが多く、脈上に毛がある。葉柄は無毛。
花茎は無毛で細く、葉より高く出て高さ3-8cmで小苞は細く、先に直径1.5-2cmの淡紅紫色~紅紫色の花をつける。淡紅紫色といっても幅が広いが、ヒナスミレはほんのりとピンクがかる上品な色合いのものが多い。萼片の付属体は切れ込む。花弁は5個で縁がやや波打つ。側弁はまばらに毛があるがときに無毛。唇弁に紫条が入る。距は長く5-7mmで幅が広い。果実は蒴果。

葉の脈沿いに白斑が入るものをフイリヒナスミレという。北海道南部に分布し特に小型のものはエゾヒナスミレという。フモトスミレとの雑種はフモトヒナスミレ、エイザンスミレとの雑種はオクタマスミレという。
葉の形がよく似るシハイスミレは葉の鋸歯は低く先端は鈍い。
花期:3-5月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2002.4.7 青森県南郷村
ヒナスミレ-2
葉の鋸歯はシハイスミレより目立つ。 2009.4.6 東京都奥多摩町

ミヤマスミレに戻る フイリヒナスミレに戻る マキノスミレに戻る シハイスミレに戻る エイザンスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。