エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)[蝦夷河原撫子]

青森県では海岸草地に多く見られる。八戸市の種差海岸にあるものは本種ではなく変種のカワラナデシコだと確認し、ずっとそう思っていたが、検索するとエゾカワラナデシコが多数ヒットする。私の誤りだったのか、前からエゾカワラナデシコもあったのかはよく分からない。

海岸から山地の草原や岩場に生え、高さ30-50cmになる多年草。株立ちとなって茎は分枝し、全体にやや粉白色を帯びる。
葉は対生し、長さ5-6cmの線形~線状披針形で先はとがり基部は茎を抱く。
花は淡紅色、直径4-5cmで枝先に数個つき上向きに咲く。花弁は5個で先は細く深裂し、萼筒内の爪部と平開する舷部との境に紫褐色の毛がある。雄しべは10個、花柱は2個。萼筒は長さ2-3cmで苞は2対が十字対生し先は尾状で短くとがる。下部の1対は大きい。
果実は長さ2-2.5cmの円筒形の蒴果で熟すと先が4裂する。種子は光沢があり、扁平で長さ2mmほど。

白い花をつける品種をシロバナエゾカワラナデシコという。変種でよく似たカワラナデシコは3-4対の苞があることで区別するが、どちらともつかないものにも出くわす。高山に生える変種で、萼筒が短く花色が濃いものをタカネナデシコという。
花期:6-9月
分布:北・本(中部地方・東北地方)
撮影:2013.8.17 青森県東通村
エゾカワラナデシコ-2
2009.7.26 青森県深浦町

エゾカワラナデシコに戻る タカネナデシコに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。