エゾノリュウキンカ

エゾノリュウキンカ(キンポウゲ科)[蝦夷の立金花]

北海道に多く黄金色の花が立ち上がって咲くことからこの名がある。茎や葉の形が フキに似て湿地に生えることからヤチブキの別名もある。やや苦味のあるものが多いが、山菜として利用される。

亜高山帯~高山帯の流水の縁などに生える全体無毛の多年草で、茎は直立して分枝し、高さ50-80cmになる。
根生葉は長柄があり、幅10-30cmの腎円形で、軟らかくてつやがあり、基部は深く湾入する。縁にとがった3角形の鋸歯が規則的に並ぶ。
茎頂に直径3-4cmの花を集散状に3-8個つける。花弁はなく、鮮黄色の花弁状の萼片がふつう5個あり、中心に雌しべが10個以上ふつう15個ほど、雄しべはそれを取り囲むように多数つく。
果実は長さ1cmほどの袋果で縦に集合する。

よく似たリュウキンカとの区別点は、エゾノリュウキンカが葉柄の断面が中の隙間とともにはぼ円形であるのに対 して、リュウキンカは葉柄の断面が馬蹄形で中の隙間が楕円形であること。丈も花も葉もエゾノリュウキンカのほうが大きい。
青森県ではリュウキンカはまれで、普通見られるのはエゾノリュウキンカで、リュウキンカよりも花期が早い。
花期:5-7月
分布:北・本(北部)
撮影:2004.6.5 岩手県湯田町

2004.6.5 岩手県湯田町

エゾノリュウキンカ-3
花弁状の萼片はふつう5個だが、6-7個のものも見られる。 1998.6.13 岩手県湯田町

リュウキンカに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。