リュウキンカ

リュウキンカ(キンポウゲ科)[立金花]

黄金色の花が立ち上がって咲くことからこの名がある。

低山帯~亜高山帯の沼地や湿地、沢筋に生え、茎は直立し高さ20-50cmになる全体無毛の多年草。水がよどむことなく流れているところを好む。根は白色のひげ状。
根生葉はつやがあり、長さ幅とも3-10cmの腎円形で基部は深く湾入する。縁に細かい円鋸歯がある。花茎は直立し上部に少数の小さな茎葉がつく。茎葉は形は根生葉とよく似ており、柄は短いかほとんどない。
茎頂と茎葉の葉腋に1個ずつ直径2-2.5cmの花をつける。花柄は短いが、花後に伸びて5-10cmになる。花弁に見えるのは萼片で、ふつう5個、ときに6-7個、表面は鮮黄色で裏面は緑黄色、長さ1.3-1.6cmの楕円形。花弁はない。雄しべは4-12個、雌しべは4-12個つき長さ約1cm。
果実は長さ約1cmの長楕円形の袋果で長さ1-2mmの残存花柱がある。花茎は直立したまま枯れる。

特に小型のものをコバノリュウキンカといい、よく栽培される。
よく似て北海道と本州の北部に生えるエゾノリュウキンカとの区別点は、リュウキンカは葉柄の断面が馬蹄形で中の隙間が楕円形だが、エゾノリュウキンカは葉柄の断面が中の隙間とともにはぼ円形である点。エゾノリュウキンカの雌しべは10個以上あり、花期も同地域ではエゾノリュウキンカのほうが早い。
茎が立ち上がらず横にはうものをエンコウソウという。
花期:4-7月
分布:本・九
撮影:2003.4.29 青森県十和田市
リュウキンカ-2
黄色い花弁に見えるのは萼片で、花弁はない。 2018.7.2 長野県小谷村

リュウキンカ-3
ミズバショウと一緒に生えている。 2018.7.2 長野県小谷村

リュウキンカ-4
2013.5.12 仙台市太白区

エゾノリュウキンカに戻る エンコウソウに戻る キクザキリュウキンカに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。