ハルザキヤマガラシ(アブラナ科)[春咲山芥子] |
初夏から夏に咲くヤマガラシに似ていて開花が早いのでこの名がある。別名フユガラシ、セイヨウヤマガラシという。 ヨーロッパ原産の無毛の多年草で、明治の末に渡来して植物園で栽培されていた。それとは別に昭和35年(1960年)に群馬県神津牧場で採集され、今では全国に広がり、特に北海道や東北地方の川岸、水路の畦畔や道端では大群落をつくる。生態系被害防止外来種となっており、日本生態学会が定めた「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選ばれている。 茎は直立し、上部で斜め上に多数分枝してホウキ状に高さ0.3-1mになる。種子と根茎で繁殖する。 葉は互生し、濃緑色で質はやや厚く、光沢がある。根生葉は下部の茎葉とともに有柄で頭大羽状複葉で全裂し、頂裂片は広卵形~円形で鈍頭、側小葉は2-4対あって小さく、円頭の波状歯牙がある。中部以上の葉は無柄で基部は耳状になって茎を抱き、羽状に裂ける。 茎の先の総状花序に多数の花がつく。花は鮮黄色の十字形花で直径6-8mm。萼片は長楕円形で袋状に膨らみ、先に小さな角状突起がある。花弁は4個あり長さ5-7mmの倒卵形で円頭またはややへこむ。雄しべは6個。花時に花柱は長さ約2.5mmで子房や雄しべとほぼ同長。 果実は長さ1.5-3cmの種子間がややくびれる長角果で、長さ約5mmの細い柄の先について斜上する。残存花柱は長さ1.8-3mmで幅より長い。種子は褐色で多数が1列に並び、長さ1-1.5mmの楕円形~4角状楕円形。 群落を遠くから見ると菜の花(セイヨウアブラナやカラシナ)かと思ってしまうが、ハルザキヤマガラシは花が直径6-8mmと小さく、葉が羽状に裂けるので区別できる。またヤマガラシは、深山や高山に生え、花柱が子房よりはるかに短い。残存花柱は1mm以下。 花期:4-6月 分布:帰化植物 撮影:2006.5.20 青森県八戸市 |
花は鮮黄色の十字形。 2018.5.15 長野県茅野市 茎葉の基部は耳状に茎を抱く。 2005.5.29 岩手県九戸村 果実は斜上する長角果。 2018.5.15 長野県茅野市 |
ヤマガラシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |