ヤマガラシ(アブラナ科)[山芥子] |
名は山に生えるカラシの意。別名ミヤマガラシという。 山地帯~高山帯の谷沿いの礫地や湿った草原に生える全草無毛の多年草で、茎は直立し上部は分枝して高さ15-60cmになる。高山のものは背が低い。 根生葉は柄があり、大根の葉に似ており、長さ6-12cmで羽状に中~全裂して、頂裂片は大きく、楕円形~広卵形。側裂片は小さい。茎葉は基部が翼状に伸び、茎を抱く。 枝先に総状花序を出し、直径1-1.5cmの4弁花を多数咲かせる。花弁は長さ5-7mmの倒卵形で黄色。萼片は長さ3-3.5mmの長楕円形~楕円形。雄しべは6個。花柱は長さ約1.5mmで子房より短い。 果実は4稜があり、長さ3-5cmの線形の長角果で軸に沿って直立する。種子は1列に並び、長さ1.5-2mmの楕円形で狭い翼がある。 高山に咲くアブラナ科の植物で黄色の花をつけるのは、このほかにナンブイヌナズナのみ。ナンブイヌナズナの分布地(北海道の夕張岳・戸蔦別岳と岩手県の早池峰山)以外であれば、本種と判断してよい。加賀白山の室堂センターの宿泊棟の周りにはこの花が雑草のようにたくさん生えていた。他の山小屋でもよくある風景らしく、なぜ山小屋の周りを好むのかよく分からない。 平地に生えるヨーロッパ原産の帰化植物であるハルザキヤマガラシは、萼片の先にこぶ状の突起があり、花柱は子房と同長。 花期:5-8月 分布:北・本 撮影:2003.6.22 青森県岩木町 |
高山のアブラナ科で黄色い花をつけるのはナンブイヌナズナ以外は本種のみ。 1998.7.20 富山県大山町 花柱は子房より短い。 2003.6.22 青森県岩木町 |
ナンブイヌナズナに戻る ハルザキヤマガラシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |