ヒキオコシ

ヒキオコシ(シソ科)[引起]

名は、古くから薬草として用いられ、起死回生の効力があるということからついたもの。弘法大師が倒れている修験者にこの草を与えて治したという伝説がある。別名をエンメイソウ(延命草)という。

日当たりのよいやや乾いた山野にまばらに生え、高さ0.5-1mになる多年草。茎は断面が4角形で密に下向きの細毛が生える。
葉は対生し、長さ6-15cm、幅3.5-8cmの下部の葉は広卵形で上部の葉は狭卵形。表面にしわが多く、裏面に密に腺点がある。縁に粗い鋸歯があり、先はとがり基部は急に狭まって柄につながる。葉柄は長さ0.5-2cmで翼がある。
茎の上部で多数分枝して大きな円錐花序をつくり、唇形花を多数つけるが、花が小さいので目立たない。萼は長さ2mmの鐘形で密に細毛があって灰白色を帯び、ほぼ等しく5裂する。果時には長さ3-3.5mmに伸びてやや唇形となり、上唇は3浅裂、下唇は2裂する。花冠は長さ5-7mmで淡青紫色だが色が薄く遠目には白色に見える。上唇は4裂して濃紫色の斑点があって反り返り、下唇は舟形に突き出る。雄しべは4個でうち2個は少し長く、ともに下方に傾いて下唇に抱かれ、雌しべとともに花外に突き出る。葯は1室。柱頭は2裂する。株により長雄蘂・短花柱のもの、短雄蘂・長花柱のものの2型がある。
果実は4分果。分果は長さ1.2-1.6mmの楕円形で無毛、粒状の腺がある。

プレクトランチンという非常に苦い成分を含み、苦味健胃薬として用いられていた。一時は日本薬局方に収載されていたが、その後削除され現在では日本薬局方外生薬規格に収められている。抗菌作用、抗潰瘍作用、ピロリ菌除菌作用が認められているという。
生薬名で延命草(総称)とよばれるものはほかにカメバヒキオコシクロバナノヒキオコシがあり、カメバヒキオコシは葉の先が3裂して中央裂片が尾状に伸びる。クロバナノヒキオコシは暗紫色の花をつける。
ヤマハッカは花の形や上唇に紫色の斑点があって似ているが、雄しべも雌しべも短く、花冠から出ない。
花期:9-10月
分布:北(渡島)・本・四・九
撮影:2011.11.3 静岡県東伊豆町
ヒキオコシ-2
茎に下向きの細毛が密に生える。 2004.9.26 岩手県種市町

ヒキオコシ-3
株により長雄蘂・短花柱のもの、短雄蘂・長花柱のものの2型がある。 2011.11.3 静岡県東伊豆町

クロバナヒキオコシに戻る カメバヒキオコシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。