クロバナヒキオコシ(シソ科)[黒花引起] |
名はヒキオコシに似て、花が黒く見えることからついたもの。 山地~亜高山帯の渓流沿いや湿った林縁に生え、高さ0.5-1.5mになる多年草。 主に日本海側に多く、細い根茎から多数の茎が直立または斜上してときに群落をつくる。茎は断面が4角形で稜上には下向きの細毛が生える。 葉は有柄で対生し、質が薄く長さ6-15cm、幅3-7cmの3角状広卵形~披針形で縁に鋸歯がある。基部はくさび形~切形で先は長く尾状にとがる。表面にまばらな細毛と腺点があり、裏面脈上には腺点がある。 枝先の葉腋からまばらな円錐花序を出し、細い花柄の先に暗紫黒色で長さ5-7mmの唇形花をつける。上唇は4浅裂して立ち上がり、下唇は舟形で前に突き出る。萼は筒状で先が上片3中裂、下片は2中裂してとがり、細毛と腺点が密にある。 果実は4分果で、分果の先に白毛があり、種小名のtrichocarpus(「有毛果実の」の意)もここからきている。 カメバヒキオコシとともに準絶滅危惧(NT)であるオオゴマシジミの幼虫の食草であり、撮影地付近でオオゴマシジミが舞う姿を見ることができる。 花期:7-9月 分布:北・本 撮影:2004.7.25 青森県天間林村 |
花は暗紫黒色。 2004.7.25 青森県天間林村 |
ヒキオコシに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |