ヒメナミキ

ヒメナミキ(シソ科)[姫浪来]

名は、ナミキソウの仲間で姿が小さいことからついたもの。ナミキソウやタツナミソウと同属と思えないほど小さな花をつける。

低地~低山の湿地の草むらに生える軟弱な多年草で高さ10-40cmになる。茎は細く、断面は4角形で稜上に微毛がある。地下に白く細い走出枝を出して殖える。
葉は長さ1-3mmの柄があって対生し、長さ1-2cm、幅0.6-1cmの狭卵状3角形で先は鈍く、基部は左右が円い切形~浅い心形。縁は全縁または1-2対の低い鋸歯がある。質は薄くて軟らかく、縁と裏面脈上に微毛がある。
対生する葉の両方の葉腋に、僅かに淡紅紫色を帯びた白色の唇形花を1個ずつ1方向に向かって並んでつける。花穂をつくらないのでナミキソウなどとはかなり趣が異なる。花冠は長さ5-7mmで筒部はごく僅かに曲がり、外面に白毛が密生し、下唇は幅広で大きく上唇の2倍長、淡紫色の斑点がある。雄しべは2対あって下側の1対は短い。葯は淡色で2室。雌しべは1個で柱頭は2裂する。萼は果時に長さ2.5-3mm、背に半円状の膨らみがある。
果実は萼に包まれた痩果状の4分果。分果は直径0.7mmの円形で、微細点のある先のとがった小突起が密生する。

近縁で環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)のコナミキは、西日本の海岸に近い草地にまれに生え、葉身は心形で開出毛がある。
花期:6-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.9.24 岩手県山形村
ヒメナミキの花
花冠外面は白毛が密生する。萼の上面に突起状の膨らみがある。 2005.9.24 岩手県山形村

ヒメナミキの茎
茎は断面が4角形で稜上に微毛がある。 2005.9.24 岩手県山形村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。