ナミキソウ

ナミキソウ(シソ科)[浪来草]

名は波が打ち寄せるようなところに生えるからとも、また花の形が打ち寄せる波に似ているからともいわれる。しかし波をかぶるようなところには生えていない。属名のScutellariaは「小皿」の意味で、上下の萼片のうち下の萼片が大きくなり小皿のような形になることによる。

海岸の砂地や砂地に面した草原に生える多年草で、高さは10-40cmになる。全体に短毛を密生し、茎は断面が4角形。細く長い根茎を伸ばして殖える。
葉は十字対生し、長さ1.5-3.5cm、幅1-1.5cmの長楕円形でやや厚く、縁に低い鋸歯があり先は円く基部は広いくさび形~円形で1-4mmの柄がある。
タツナミソウ属では珍しく頂生の花序をつくらず、上部の対生する葉腋に唇形花が同じ方向を向いてつく。花冠は青紫色で長さ2-2.5cm、筒部の基部が顕著に折れ曲がってほぼ直立し、開口部は唇形となる。上唇はかぶと状、下唇は3裂して中裂片は開出する。雄しべは4個で1対は上唇の下を斜上し、下側の1対はやや短い。萼は鐘形で全縁、上下の唇形となり、花時で長さ3mm、果時で5mmほどとなる。上唇に半円形の隆起があって花後に口を閉じ、果実が熟すと上唇が脱落する。
果実は4分果で分果は長さ2mmの半円形、円い小突起がある。

北海道と青森・長野県の一部に生えるエゾナミキは、茎の毛は稜上のみにあり、葉の先がとがる。
花期:7-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2005.7.24 青森県東通村
ナミキソウ-2
花冠は筒部の基部が顕著に折れ曲がってほぼ直立する。 2009.7.25 青森県三沢市

ナミキソウの葉
葉は十字対生し、縁に低い鋸歯があり先は円い。 2003.7.21 青森県平内町

エゾナミキに戻る ヒメナミキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。