タツナミソウ(シソ科)[立浪草] |
名は、花を一方向に偏って穂状につける姿を、葛飾北斎の木版画(富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」)の打ち寄せる波頭に見立てたもの。 山野の日当たりのよい草地や丘陵地の半日陰の林縁などに生える多年草で、茎は直立し高さ20-40cmになる。茎は4稜形で赤みを帯び、白色の粗い開出毛が生える。 葉は長さ0.5-2cmの柄があって4-5対が対生し、長さ幅とも1-2.5cmの広卵心形~3角状卵形で、先端は円みを帯び基部は心形、縁に7-14対の鈍鋸歯がある。両面に白い伏毛が多く、裏面に腺点がある。 茎の先に、開出毛が生えた長さ3-8cmの総状花序を出し、1方向に偏って青紫色~淡紅紫色で長さ2cmほどの唇形花を節ごとに2個ずつつける。花冠は筒部が基部で折れ曲がって立ち上がり、上唇はかぶと状に膨らみ、下唇は3裂し内側に紫色の斑点がある。萼は花期に長さ3mm、果期に6-7mmになる2唇形で、上下に口を開け、上唇に半月形の隆起があって、花後に口を閉じ、果実が熟すと上唇が落ちて受け皿のような下唇だけが残る。雄しべは4個あって2個ずつ対につく。子房は上位で2室、柱頭は2裂する。 果実は4分果で、分果は約1mmの円形で黒色、鋭い円錐状の細突起が密にある。 白花をつける品種をシロバナタツナミソウという。 コバノタツナミは、茎の基部が地をはい、葉は小型で長さ幅とも1cm程度で鋸歯の数は少なく、3-7対。オカタツナミソウは、花穂が短く、茎頂にほぼ同じ高さに固まって花が咲く。 花期:5-6月 分布:本・四・九 撮影:2004.5.1 埼玉県吉見町 |
茎は開出毛が目立ち、地をはわず直立する。花序は長い穂状。 2016.5.13 横浜市戸塚区 下唇の斑点はあまりぼけず、明瞭な傾向がある。 2019.5.16 横浜市戸塚区 上部の葉も下部の葉もほぼ同大。縁に7-14対の鈍鋸歯がある。 2004.5.1 埼玉県吉見町 果実が熟すと萼の上唇が落ちて受け皿のような下唇だけが残る。 2022.6.16 東京都八王子市 |
コバノタツナミに戻る オカタツナミソウに戻る ヒメナミキに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |