オカタツナミソウ

オカタツナミソウ(シソ科)[丘立浪草]

丘陵地に多く見られることからこの名がある。
区別のつけにくいタツナミソウの仲間の中で、オカタツナミソウは一番分かりやすい。背が高く、周りの草から頭一つ抜け出していて上部の葉はかなり大きい。また、歯ブラシのような花序ではなく、茎の先に少数の花をつけているのが大きな特徴で色も青味が強い。

丘陵地の林縁や明るい林内に生える多年草で、茎は直立し、高さ20-50cmになる。茎に下向きの縮毛が密に生える。
葉は長さ1-2cmの柄があって4-6対が対生し、茎の上部のものが大きく、長さ1.5-5cm、幅1-4cmの広卵形~3角状卵形で、基部は切形~やや心形、先は鈍形。縁に粗い鈍鋸歯がある。両面にやや密に毛があり、裏面は腺点が目立つ。
茎の先では節間が短く、葉が接近してつく。その葉に接して短い花穂をつけ、淡紫色の唇形花をほぼ同じ高さにつける。花軸に開出毛と腺毛がある。花冠は長さ約2cmで筒部が基部で折れ曲がって長く立ち上がり、上唇はかぶと状で下唇とほぼ同長。下唇に紫色の斑点がある。花冠外面にも密に腺毛がある。
果実は4分果。分果は長さ約1.5mmで円錐状の突起が密にある。

タツナミソウは、葉が長さ1-2.5cmと小さい。茎の毛は開出。コバノタツナミは葉がさらに小さく長さ1cmほどで、茎にビロード状の毛がある。ヤマタツナミソウは葉の鋸歯がとがり、花冠は基部が曲がり斜上する。茎の毛は上向き。
花期:5-6月
分布:本(宮城県以南)・四
撮影:2017.5.11 横浜市磯子区
オカタツナミソウ-2
茎の先の短い花穂に固まって3-10個の花をつける。 2017.5.22 横浜市栄区

オカタツナミソウ-3
花冠外面に密に腺毛が生える。 2017.5.11 横浜市磯子区

オカタツナミソウの茎
茎には下向きの縮れた毛がある。 2017.5.11 横浜市磯子区

オカタツナミソウの群生
2020.5.11 横浜市金沢区

オカタツナミソウの葉
葉の縁に先の円い鋸歯がある。両面とも有毛で裏面に腺点がある。 2020.5.11 横浜市金沢区

オカタツナミソウの萼
萼の上唇は落ち、受け皿のような下唇だけが残る。 2021.6.2 横浜市栄区

タツナミソウに戻る コバノタツナミに戻る ヤマタツナミソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。