コバノタツナミ

コバノタツナミ(シソ科)[小葉の立浪]

名はタツナミソウに似て、葉が小型であることからついたもの。

海岸や海岸に近い山の岩上に多く、高さ10-20cmになる多年草。 タツナミソウの変種で、全体に小さく、茎と葉にはビロードのような短毛が密生するので別名ビロードタツナミという。花が美しいのでよく園芸用に栽培され、それが野生化して市街地でもあちこちで咲いている。
茎は基部が長くはい、立ち上がってビロード状の開出した短毛を密生し、横から見ると茎の周りが白く縁取られて見える。
葉は対生し、長さ幅とも1cmほどの広卵心形~3角状卵形で鋸歯は少なく3-7対。
茎の先に淡紅紫色で筒部の長い唇形花を一方に偏ってつける。花冠は筒部が基部で折れ曲がって立ち上がり、上唇はかぶと状で下唇は浅く3裂する。下唇に紫色の斑点が入ることが多い。萼は鐘形で上下に口を開け、上唇に半月形の隆起があって、花後に口を閉じ、果実が熟すと上唇が落ちて受け皿のような下唇だけが残る。花期は春だが、しばしば秋に返り咲きをする。
果実は4分果で分果は長さ1-1.4mm。

花冠の白いものをシロバナコバノタツナミという。タツナミソウは葉が長さ2cmあり、鋸歯は7-14対と多い。オカタツナミソウは高さ20-50cmにもなり、茎に下向きの毛が生え、葉は大きく長さ4cm、幅3cmほどで上部のものが大きい。花序は短く、花は茎の先端に固まってつき、数は少ない。
花期:4-6月
分布:本(関東地方以西)・四・九
撮影:2005.5.2 埼玉県滑川町
コバノタツナミ-2
茎は基部で地をはう。 2011.5.1 三重県伊勢市

コバノタツナミ-3
海岸近くの岩上に多く生える。 2022.5.5 神奈川県真鶴町

コバノタツナミ-4
2015.4.25 神奈川県鎌倉市

コバノタツナミの葉
タツナミソウは7-14対の鋸歯があるが、コバノタツナミは3-7対と少ない。 2019.5.7 神奈川県逗子市

シロバナコバノタツナミに戻る タツナミソウに戻る  オカタツナミソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。