イヌガラシ

イヌガラシ(アブラナ科)[犬芥子]

名は、雑草で食用にしないカラシの意。

道端や草地、田のあぜなどやや湿ったところに普通に生える多年草で、茎は無毛で直立して枝を分け、高さ10-50cmになる。根は白色で長い。
葉は無毛で互生し、根生葉は長さ6-15cmの長楕円状披針形~卵形で先は鈍く、基部は細まって柄状になり、小さい耳状に僅かに茎を抱く。縁は浅い鋸歯があるか頭大不揃いな羽状に中裂するが、スカシタゴボウより裂け方が浅い。上部につく葉は披針形で裂けないが低い鋸歯がある。
枝先に長さ4-6cmの総状花序を出し、直径4-5mmの黄色い十字形花が下から咲き上がる。萼片は4個で長さ2.5-3.5mmの長楕円形。花弁は4個で長さ3-3.5mmの狭倒卵形。雄しべは6個、雌しべは1個。
果実は長さ1-2cm、幅1-1.2mmの線形の長角果で弓形に斜上する。果柄は5-7mm。柱頭は0.5-1mm。種子は褐色、長さ0.5-0.7mmの卵形~楕円形。

「イヌ」の名がつく雑草であるが、若い葉や茎はゆでれば食べられる。
長角果が長さ2-2.5cmあり、しばしば曲がっているものをナガミノイヌガラシ、花弁を欠くものをアオイヌガラシという。アオイヌガラシによく似たミチバタガラシは丈が20cm弱、花弁を欠き、長角果はまっすぐ開出する。キレハイヌガラシはユーラシア原産の帰化植物。
スカシタゴボウは葉は粗く切れ込み、角果は長楕円形の円柱状で種子は円形。花はやや小さく、直径2.5-3mm。イヌガラシとスカシタゴボウの混生するところでは雑種ができ、ヒメイヌガラシとよばれている。名前が混同しやすいイヌナズナは別属で、全体に毛が多く、果実は短角果。
花期:4-9月
分布:日本全土
撮影:1977.5.中旬 東京都板橋区
イヌガラシ-2
果実は弓状に斜上する。 2017.5.12 神奈川県逗子市

イヌガラシ-3
花弁、萼片は4個。雄しべは6個。 2017.5.16 神奈川県横須賀市

スカシタゴボウに戻る イヌナズナに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。