イワブクロ(オオバコ科)[岩袋] |
岩場に生え、花冠が袋状になっているのでこの名がある。北海道の樽前(たるまえ)山に多いのでタルマイソウの別名がある。花の色も形もキリによく似ていて、旧分類体系では同じゴマノハグサ科とされていて納得の分類であったが、APG体系ではこちらはオオバコ科、キリはキリ科に分けられた。 亜高山帯~高山帯の岩場や火山砂礫地にいち早く侵入して群生する先駆植物で、根茎が長く地中で伸びて広がり、茎は直立して高さ5-20cmになる多年草。茎は4稜形で相対する2列の稜上に縮毛が生える。 葉は無柄で数対が対生し、長さ3.5-8cm、幅1.2-4cmの卵状長楕円形でやや厚みがあり、両面とも無毛。縁に浅くとがった鋸歯と長毛があり、基部はくさび形でやや茎を抱き、先はとがる。 茎頂に総状花序を出し、長さ2.5-3.5cmの上下に少し潰れた筒形の唇形花を横向きに密集してつける。花柄は太く、長さ0.2-1cmで萼とともに腺毛と長毛がある。萼は長さ1.2-1.5cmの鐘形で、5深~全裂する。花冠は淡紫色で、上唇は2裂、下唇は3裂し、裂片は鈍頭、外側に長い軟毛がある。蕾のときは上唇が下唇を包む。雄しべは4個で花筒内にあり、下側の2個が長い。花筒基部上側に完全雄しべより長い仮雄しべが1個あり、外から見るとこちらが目立つ。この仮雄しべは、昆虫が花に潜り込む際に邪魔をして、昆虫の背が葯や柱頭に触れやすくする役目を担っているものと考えられている。花柱は細長く、先は頭状。 花が終わると花冠が抜け落ち、長さ1-1.3cmで狭卵形の蒴果が萼に包まれて残る。種子は扁平で翼があり、長さ約2mm、表面に網目模様がある。 まれに花の白いシロバナイワブクロが見られ、群落を探せば紛れて咲いている。 花期:6-8月 分布:北・本(東北地方) 撮影:2006.8.5 青森市 |
花は淡紫色。萼は腺毛と長毛が生える。葉は厚みがある。 2006.8.5 青森市 花の中から伸びている茶色のものは仮雄しべ。 2001.8.18 青森市 葉は無柄で数対が対生し、卵状長楕円形でやや厚みがあり、両面とも無毛。 2006.8.5 青森市 |
シロバナイワブクロに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |