イワツメクサ(ナデシコ科)[岩爪草] |
名は岩場に生えるツメクサの意でハコベの仲間。高山のツメクサの類では、タカネツメクサとともによく見られ、他のツメクサ類に比べてひ弱な感じを受けるが、生育適地は意外に幅広い。風衝地にも生えていて、強風に逆らわずに受け流している。 高山帯の岩場や砂礫地に生える多年草。茎は細く無毛で、下部からよく分枝してマット状に広がり、高さ5-20cmになる。 葉は無柄で対生し、水平に開出する。長さ1.5-3.5cm、幅1-2mmの線形で表面でくぼむ1脈があり、全縁で先は細まり鋭くとがる。基部に僅かに縁毛がある。 茎の先に集散花序を出し、直径1.5cmほどの白い5弁花を1-8個まばらにつける。花柄は長さ1.5-8cmで無毛。花弁は長さ7-8mmで萼片より長く、根元まで深く2裂しているのでどう見ても10弁に見える。萼片は長さ4-5.5mmの長楕円状披針形で先は鋭くとがり縁は膜質、中央に隆起した1脈があり、わきの2脈はやや不明瞭。雄しべは10個、花柱は長さ2-3mmで柱頭は3裂。 果実は卵形の蒴果で萼片とほぼ同長。熟すと先が6裂する。種子は長さ1-1.2mmの扁平な腎円形で、縁に乳頭状突起がある。 北海道の夕張・日高山系に生えるものをオオイワツメクサといい、全体に大きく、葉の幅が2-3mmとやや広い。萼片の3脈は明瞭。種子に密な乳頭状突起がある。大雪山には、葉が厚く、種子に乳頭状突起がなく縁に狭い翼があるエゾイワツメクサが生える。 高山にあるツメクサやハコベ、ミミナグサの類は皆よく似た印象があり、おおよそ違いを覚えたつもりでいても、いざ山に入ると混乱してよく分からなくなることが多い。 花期:7-9月 分布:本(中部地方) 撮影:2008.8.3 長野県小谷村 |
砂礫地で株立ち状に広がる。 2001.7.20 長野県茅野市 5弁花だが基部まで2深裂しているので極細の10弁花に見える。 2008.8.3 長野県小谷村 葉は無柄で対生し、線形で水平に開出する。1998.7.19 富山県大山町 |
シコタンハコベに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |