イワウメ

イワウメ(イワウメ科)[岩梅]

名は、岩場に生え、花がウメに似ていることからついたもの。

高山帯の岩棚や岩隙に生える常緑の小低木で、一見すると苔のようにも見える。
岩場を多数分枝しながらはうように細い枝を張り広げ、高さ3cmほどの密なマット状の群落をつくる。梅雨どきに山に行くと、夏の華やかな花々に先駆けて、その低い丈には不釣り合いなほど大きな花をまっすぐ上に向けて開いていて、いかにも高山植物らしい風格を漂わせている。よくイワヒゲミネズオウと同じところに生えている。
葉はほぼ無柄で茎に密ならせん状に互生、厚い革質で光沢があり、長さ0.6-1.5cm、幅2-5mmの倒卵形で全縁、先は円く、基部は次第に狭まってやや茎を抱く。表面は濃緑色~帯褐色で中脈はくぼみ、裏面は淡緑色。
枝先に長さ1-3cmの短い花茎を伸ばし、淡緑黄白色の花を上向きに1個ずつつける。萼は緑色で5裂し、裂片は長さ5-7mmの長楕円形で直立する。萼に接して2-3個の楕円形の苞がある。花冠は直径1.5cmほどの短い鐘形で5中裂し、裂片は卵円形で先に微歯があるが大きくは切れ込まず平開する。花冠は盛りが過ぎるとしばしば赤みを帯びる。中心の黄色い5個の雄しべがよく目立ち、花糸は花筒の上部について短く、花冠裂片と互生する。オオイワウチワイワカガミと異なり、仮雄しべはない。子房は上位で3室、柱頭は3個。
果実は長さ3mmの卵状球形の蒴果で花柱が残る。

まれに咲き始めから淡紅色の花をつけるものがあり、ベニバナイワウメという。基本種に当たる葉の幅が2mmに満たない細いものをホソバイワウメといい、北半球の北部に広く分布し、北海道斜里岳産のものに一時当てられたことがあるが、イワウメの一生態だろうと考えられている。
花期:6-7月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2001.6.16 岩手県大迫町
イワウメ-2
名は花をウメに見立てた。 2000.6.17 青森市

イワウメの葉
葉は厚い革質で光沢があり、先は円い。表面は濃緑色~帯褐色で中脈はくぼむ。 2000.6.17 青森市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。