イワカガミ

イワカガミ(イワウメ科)[岩鏡]

名は、岩場に多くあり、強い光沢がある葉を鏡に見立てたもの。

低山帯~亜高山帯の草地や岩場に群生する高さ10-20cmになる常緑の多年草。茎は短く地をはい、根際に長い柄がある葉を束生する。
葉は長さ1-7cmの柄があり、長さ幅とも3-6cmの円形~卵円形で厚くて光沢があり、縁に浅い鋸歯が十数対ある。先端は円いか、僅かにへこむ。日当たりのよいところでは葉が赤みを帯びる。
葉の間から花茎を伸ばし、頂部に淡紅色の花を総状に3-10個下向きにつける。苞は広線形で鈍頭。萼は5裂し、裂片は長さ5-7mmの長楕円形で光沢がある。花冠は直径1-1.5cmの漏斗形で5裂し、裂片はさらに細かく裂けるので5裂しているのが一見して分からない。筒の内面は白毛があり、中に5個の雄しべ、底部に白毛が生えた線状長楕円形の仮雄しべが5個ある。子房は3室、花柱の先は浅く3裂する。
果実は直径3-4mmの球形の蒴果。秋には果穂が上向きに伸び、裂開して種子を飛ばす。種子は長楕円形で両端に突起状の翼がある。

花冠が白色のものがあり、シロバナイワカガミといってまれに見られる。さらに大型のものにオオイワカガミがあり、葉の直径が5-15cmになるもので、日本海側の多雪地に分布する。
イワカガミは3-10個とたくさんの花を固めてつけ、高さは10-20cmとなるので豪華さを感じるのに対し、高山帯に生えるコイワカガミは、イワカガミより全体に小型で、1-5個の花をつけ、高さも10cm止まりで清楚な趣がある。葉はおおむね直径3cm程度と小さく、鋸歯は不明瞭。
ヒメイワカガミは関東地方~紀伊半島の亜高山帯で見られ、葉は卵円形で1-5対の鋸歯があり、花は白または紅色。主に東海地方の山地で見られるヤマイワカガミは、葉は卵形で8-18対の鋸歯があり花はほとんど白色。
花期:4-7月
分布:北(南部)・本・四・九
撮影:2006.6.18 秋田県大館市
イワカガミ-2
花の色は変化がある。 2004.6.5 岩手県湯田町

イワカガミ-3
3-10個の花をつける。 2005.6.25 秋田県大仙市

イワカガミ-4
花冠は5裂し、裂片はさらに細かく裂けるので5裂しているのが一見して分からない。 2018.7.2 長野県小谷村

コイワカガミに戻る オオイワウチワに戻る オオイワカガミに戻る シロバナイワカガミに戻る イワウメに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。