コイワカガミ(イワウメ科)[小岩鏡] |
高山帯の湿った礫地や雪田周辺などに生え、高さ5-10cmになる小型で常緑の多年草。 イワカガミの高山性品種とされ、7月の登山シーズンの北アルプスなどで見られる葉の小さなイワカガミは本種であるが、区別は難しい。YListではイワカガミのシノニムとしている。 葉は長い柄があって数個が全て根生し、直径1.2-3.5cmの円形~広卵形で縁に浅い波状の鋸歯がふつう片側8個ほどあるが、鋸歯が不明瞭なものも多い。先は円いかややへこみ、基部は切形または浅い心形。厚い革質で表面に強い光沢がある。 花茎の先に、長さ1.5-2cm、直径1cmの紅紫色で筒状漏斗形の花を総状に1-5個つける。花冠の先は5中裂し、裂片はさらに細かく線形に裂ける。花筒の内側には細毛が生える。雄しべは5個、仮雄しべが5個ある。萼は5裂し、萼片は長さ1.5-2mm。 果実は直径3mmほどの球形の蒴果で、上向きにつく。種子は長さ0.5mmの楕円形で両端に突起状の翼がある。 イワカガミの仲間は低山から高山まで幅広く見られ、生える地域によっても少しずつ形態が違い区別はつけにくい。イワカガミとコイワカガミを区別しない見解もあるが、生育環境は異なる。母種であるイワカガミは、やや大型で、鋸歯は明瞭でコイワカガミより多く十数個ある。 オオイワカガミは主に日本海側の低山に見られ、葉が大型で長さと幅が10-20cmあり、丈も30cmにもなる。イワカガミの名は常緑の強いつやのある葉を鏡に見立てたもの。 花期:6-8月 分布:本(中部地方、大峰山) 撮影:2002.8.1 長野県大町市 |
2018.7.2 長野県白馬村 1999.7.25 新潟県妙高高原町 |
イワカガミに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |