![]() |
ジャケツイバラ(マメ科)[蛇結茨] |
名は、枝が絡み合う様子が、蛇がとぐろを巻いた形に似ていることからついたといわれるが、異説もある。別名カワラフジという。 日当たりのよい山地の崖や河原に生え、高さ1-2mになるつる性の落葉低木で、枝はかぎ状の鋭い刺が多く、人を寄せつけない。若枝には短軟毛があるが後に無毛となる。 葉は互生し、長さ20-40cmの2回偶数羽状複葉で葉柄、葉軸にも逆向きの刺がある。羽片は3-8対で各羽片には小葉が5-12対つく。小葉は長さ1-3cm、幅0.5-1cmの長楕円形で薄い。両面ともほぼ無毛で、裏面は粉白色で小さな明点がある。小葉は夜には葉を閉じる就眠運動をする。 枝先に長さ20-30cmの総状花序を上向きに出し、直径2.5-3cmの左右相称で鮮黄色の花を横向きに咲かせる。マメ科でありながら蝶形花ではなく、この仲間(カワラケツメイなど)をジャケツイバラ亜科として区別している。苞は早落性で長さ3-4mmの狭卵形で有毛。花柄は長さ3-4cmで細く、無毛で小苞はない。萼は5深裂し、裂片は長さ卵状長楕円形、背部に点があって軟毛が生える。花弁は広倒卵形で5個、上側の1個だけやや小さく赤い筋がある。雄しべは10個で離生、花糸は赤くてよく目立ち、下部に縮れた毛を密生する。花柱は長く柱頭は小さい。 豆果は無柄で、長さ7-10cm、幅3cmのやや曲がった扁平な長楕円形。上部の縫合線は3稜あり、うち中央の稜が翼状になる。10個ほど種子を入れ、10-11月に褐色に熟すと2裂して種子を出す。種子は長さ約1cmの楕円形で黒褐色、有毒。 漢方ではシナジャケツイバラの日干しにした種子を雲実(うんじつ)といい、マラリアの解熱や下痢止めに用いる。日本のジャケツイバラも古代に中国から入ってきた可能性がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カワラケツメイに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |