カキラン(ラン科)[柿蘭] |
日本の野生ランの中では、落ち着いた感じのする花だと思う。花の色は橙黄色。昔の人の感性は、この色を柿の実の色だと感じてこの名をつけた。日本人好みの落ち着いた色合いから茶花として使われるが、唇弁には紅紫色の模様があり、ラン特有の派手さもしっかり内に秘めている。蕾の形から、または果実が鈴生りになることから別名スズランともいうが、クサスギカズラ科のスズランと混同するのでこの名は使わないほうがよい。 平地から山地まで日当たりのよい湿地や草原に生える無毛の多年草で、直立して高さ30-70cmになる。根茎は横にはい、節から根を出す。茎の基部は紫色を帯びる。 葉は5-10個が互生し、上のものほど小さくなり、長さ7-12cm、幅2-4cmの狭卵形で著しい縦脈があり、基部は短い鞘となって茎を抱く。葉があまり開かず、中脈から折り畳まれた状態のものも多い。茎の基部に鞘状葉が少しある。 茎の先の総状花序に橙黄色で直径1.5-2.5cmの花を10個ほどつける。苞は草質で披針形、ときに花より長い。萼片は淡緑色、長さ1.2-1.5cmの狭長卵形で鋭頭、著しい稜がある。側花弁は柿色の卵形で長さは萼片とほぼ同長で鈍頭。唇弁は蕊柱の基部につき、側花弁と同長で内面に紅紫色の斑点がある。上下2唇に分かれ、下唇は倒心形で内面はへこみ、側裂片は横に耳状に張り出し、上唇は広卵形で基部に3本の隆起線がある。蕊柱は長さ7mm、葯は卵形で淡緑色。 果実は蒴果。 花色が黄色で紫色の筋がなく、茎の下部も紫色を帯びないものをキバナカキラン、九州南部と沖縄に生え、唇弁が側花弁と同形のものをイソマカキランという。エゾスズランは目立たない淡緑色の花をカキランより密につける。 花期:6-8月 分布:北・本・四・九 撮影:2005.7.9 秋田県大仙市 |
側花弁が柿色。 2005.7.9 秋田県大仙市 苞は披針形。ときに花より長いものもある。花柄に紫色の筋が入る。 2005.7.9 秋田県大仙市 背は高く、葉は上のものほど小さくなる。 2001.7.7 秋田県田代町 |
エゾスズランに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |