コンロンソウ

コンロンソウ(アブラナ科)[崑崙草]

名の由来は不明。白い花を中国の崑崙山脈の雪に見立てたとの説があるが、白い花はそれこそ山ほどあり、この花だけ崑崙の雪にたとえるのはいささか苦しい。中国名は「白花碎米薺」といい、そこにも崑崙は出てこない。

山地の谷川沿いの湿地に生える多年草で、茎は有毛で直立し、上部で分枝して高さ30-70cmになる。根茎は根元から横に伸びて群生する。
葉は互生し、長い柄がある奇数羽状複葉で、小葉は同形で2-3対あり、長さ4-10cm、幅1-3cmの長楕円状披針形。基部はくさび形で先は鋭くとがり、縁に鋭い鋸歯があり両面に毛がある。
茎の上部の短い総状花序に直径は1-1.5cmの十字形花を多数つける。花序は有毛、果時に伸びる。萼片は4個で長楕円形、淡緑色で毛がある。花弁は4個で白色、長さ0.5-1cmの倒卵形~長倒卵形。雄しべは6個でうち2個は短く、雌しべは1個。
果実は長さ1.8-2.5cm、幅1.2mmの線形の長角果でまばらに毛があり、熟すと裂開して果皮はらせん状に巻く。種子は長さ2mm、幅1mmで1列に並ぶ。

無毛のものをハダカコンロンソウというが、YListではシノニムとしている。
よく似たヒロハコンロンソウはコンロンソウより小型で、小葉の幅が広く円みがあり、裏面には毛がない。葉柄の基部は耳状に茎を抱く。マルバコンロンソウはコンロンソウの生えるような湿ったところには生えず、小葉はほぼ円形。3出複葉のミツバコンロンソウはずっと小型で高さ10-15cmほど。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:1999.5.30 青森県東通村
コンロンソウ-2
多数の4弁花を平開する。 2004.5.9 仙台市太白区

コンロンソウの葉
小葉の先は鋭くとがる。葉柄の基部は耳状に茎を抱かない。 2002.5.22 青森県五戸町

ミツバコンロンソウに戻る マルバコンロンソウに戻る ヒロハコンロンソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。