コオニタビラコ

コオニタビラコ(キク科)[小鬼田平子]

田んぼに平らに葉を広げることから単にタビラコといい、別属のオニタビラコより小さいことから「小」がついている。

春の七草のホトケノザは本種を指し、若葉は食用になる。耕起前の水田によく生えている軟らかい越年草で、高さ4-20cmになる。古い時代に渡来したいわゆる史前帰化植物と考えられている。
茎は初め軟毛があるが後に無毛となる。根生葉はロゼット状に広がり、長さ4-10cm、幅1-2cmで頭大羽状に深裂する。春の七草でいう「ホトケノザ」はこのロゼットを仏像の台座に見立てたもので、シソ科のホトケノザではない。茎葉は1-3個。
根生葉の間から多数の花柄を斜上して出し、花柄は少し枝を分け直径1cmほどの頭花をつける。花が終わると花柄が伸びて下向きになる。総苞は円筒形で総苞片は2列、総苞内片は5-6個、外片は鱗片状。花床は平らで鱗片はない。頭花は全て黄色の舌状花からなり、舌状花は8-11個、長さ5-6mmで先に(3-)5歯がある。
痩果は長さ3-4.5mmの長楕円形。先端に長さ1-2.5mmで外曲する突起が2個、まれに4個ある。冠毛はない。

ヤブタビラコは5-7月に花が咲き、総苞内片は8個、痩果の先端に突起はない。
花期:3-5月
分布:本・四・九
撮影:2016.3.31 横浜市戸塚区
コオニタビラコ-2
耕起前の乾いた水田に生える。 2022.4.7 神奈川県茅ヶ崎市

コオニタビラコ-3
葉はロゼット状に広がる。 2016.3.31 横浜市戸塚区

コオニタビラコの葉
根生葉は頭大羽状に深裂する。 2021.4.1 神奈川県茅ヶ崎市

コオニタビラコの花
頭花は8-11個の舌状花からなる。 2015.4.24 横浜市戸塚区

オニタビラコに戻る ホトケノザに戻る ヤブタビラコに戻る キュウリグサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。