クスダマツメクサ

クスダマツメクサ(マメ科)[薬玉詰草]

シロツメクサの仲間で、花穂がクスダマ状に丸くなるのでこの名がある。受粉後の下垂した花穂がホップの果穂に似ているので、牧野富太郎の命名でホップツメクサともいう。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、昭和18年(1943年)に横浜市で初めて見いだされ、全国の河川の土手や海岸、道端に見られる1年草。茎は細く、やや屈曲しながら直立または匍匐し、長さ5-30cmになる。
葉は互生し、3個の小葉からなる複葉で、小葉はほぼ無毛、長さ0.8-1.5cm、幅5-8mmの倒卵形で先は鈍形またはややへこみ、上半部のみに細かい鋸歯がある。頂小葉には明らかな柄がある。葉柄は長さ0.5-1cmで葉柄基部に下半部が葉柄と合着した托葉がある。
葉腋から長さ1-1.5cm、幅0.8-1.3cmの卵球形~球形の花序を出し、長さ5mmほどの鮮黄色の蝶形花を20-30個つける。小花柄は長さ0.5-1mm。萼筒は長さ0.5-0.7mmで5脈があり、萼裂片は長短不同の針形で下片は萼筒より長い。旗弁は長さ4-6mmの広卵形で側脈は溝状にくぼむ。受粉すると花は下を向き、豆果を包んだまま旗弁が大きくなり、枯れても落ちない。
豆果は長さ2-3mmの楕円形で先に花柱が嘴状に残る。種子は1個。

テマリツメクサは頂小葉に柄がない。コメツブツメクサはひと月ほど早く咲き出し、花序の蝶形花は5-15個で花弁の脈はくぼまない。
花期:5-6月
分布:帰化植物
撮影:2020.6.4 横浜市栄区
クスダマツメクサの群生
群落になることもある。 2020.6.4 横浜市栄区

クスダマツメクサの花序
花は20個以上が集まってつく。旗弁は幅広く、側脈は溝状にくぼむ。 2019.5.13 横浜市金沢区

クスダマツメクサの花後
受粉すると花は下を向き、旗弁が大きくなる。 2017.6.29 横浜市栄区

クスダマツメクサの葉
頂小葉に明らかな柄がある。 2020.6.4 横浜市栄区

コメツブウマゴヤシに戻る コメツブツメクサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。