マルバマンサク

マルバマンサク(マンサク科)[円葉先咲]

マンサクに似ていて葉先が円いことからこの名がある。
マンサクの名は、早春に一番初めに「まず咲く」ことからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」とついたともいわれるが、青森県などでは早春に咲く花を全てマンサクとよんでいたことからすると、「満作」説は採用しがたい。
まだ寒いうちから他の花に先駆けて花をつけて春の訪れを告げる木。他の花のない時期に樹冠いっぱいにたくさんの花をつけるので、一つ一つの花は小さくても遠くからでもよく目立つ。花の形は独特で、暗赤紫色の萼片の隙間から4個の黄色い縮れたリボン状の花弁が伸びる。

主に日本海側の山地に生える落葉低木~小高木で高さ2-5mになる。
樹皮は灰褐色で楕円形や線状の皮目がある。
葉は互生し、長さ6-9cm、幅5-8cmの倒卵形~倒卵状円形で葉先は半円形になるかややへこむ。縁の上部に波状の浅い鋸歯があり、基部は左右非相称。革質でややてりがあり、表面の脈はへこみ裏面の脈腋以外は両面無毛。秋には黄葉する。葉柄は長さ1-1.5cm。
早春に葉の展開に先立って、前年枝の葉腋から出た短枝に黄色の花を数個つける。花弁は4個、長さ1-2cmの線形で縮れる。雄しべは4個でごく短く、内側に小さな線形の仮雄しべが4個ある。葯は暗赤色。雌しべの花柱は短く、柱頭は2深裂する。萼片は長さ約3mmの楕円形で4個あり、反り返り、内側は暗赤紫色。
果実は直径1cmほどの卵状球形の蒴果で、萼片が宿存して外側に毛が密生する。熟すと2つに裂開し、長さ7-9mmの球形の黒い種子を2個はじき出す。

捻苧(ねそ)とよばれ、材や樹皮が強靱なので輪かんじきの材料や炭俵の結束に使用された。
花弁が赤いものをアカバナマンサクというが、YListでは別名扱い。花弁の基部のみ赤みを帯びるものはニシキマンサクという。
関東地方以西に分布する基本種のマンサクは、葉の上半部は3角形。葉がないときはマンサクとマルバマンサクとの区別はつかない。
岩手県から関東地方の太平洋側に生えるオオバマンサクは、葉が長さ7-17cmになる。中国地方、四国には葉の両面に星状毛が多く、萼片が黄色いアテツマンサクが分布する。
花期:3-4月
分布:北(西南部)・本(東北地方北部および鳥取県までの日本海側)
撮影:2003.4.12 青森市
マルバマンサクの葉
葉先は半円形になるかややへこみ、縁の上部に波状の浅い鋸歯がある。 2001.7.8 青森市

マルバマンサクの花
花だけではマンサクとの区別はつかない。 2008.4.6 青森市

キブシに戻る マンサクに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。