ミヤマハコベ

ミヤマハコベ(ナデシコ科)[深山繁縷]

名は、深山に生えるハコベの意。

山地の沢沿いなど、湿った林内に生える多年草で、茎は斜上するが後に下部は地をはい、高さ10-30cmになる。茎と花柄には軟毛がある。
葉は黄緑色で長い柄があって対生し、長さ1-4cm、幅0.7-2.5cmの広卵形で先はとがり基部は円形~浅い心形。表面は無毛で基部と葉柄に長い軟毛がある。
葉腋から花茎を出し、直径1-1.5cmの白色の花を1個つける。花弁は5個あって萼片より明らかに長く、深く2裂し10弁のように見える。裂片の先は鈍頭。萼片は5個あり、長さ4-6mmの長楕円状披針形で鋭頭、外側に長い白毛がある。雄しべは10個、花柱は3個。秋にしばしば閉鎖花をつける。
果実は球形の蒴果で6裂する。種子は黒褐色、直径1-1.2mmの腎円形で点状突起がある。

同じようなところに生えるサワハコベは花弁の先は2浅~中裂するもので、見かける機会はミヤマハコベより少ない。
花期:5-7月
分布:北(西南部)・本・四・九
撮影:2008.4.30 東京都八王子市
ミヤマハコベ-2
2019.4.18 神奈川県清川村

ミヤマハコベの花
蕾は長白毛が目立つ。花弁は2深裂し10弁に見える。 2004.5.7 栃木県足利市

ミヤマハコベ-3
茎や花柄には軟毛がある。 2021.4.12 神奈川県厚木市

オオサワハコベに戻る サワハコベに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。