オオサワハコベ(ナデシコ科)[大沢繁縷] |
本州・四国・九州に生える母種のサワハコベより全体に大きいのでこの名がある。 サワハコベと特に区別しない見解もあるが、現段階でYListには品種として記載がある。サワハコベよりも茎が太く葉が大型になるが、明確な区別点は今一つ判然としない。 山林下の湿ったところに生える多年草で、茎は太く無毛、下部は地をはって節から発根し、上部は斜上して分枝し長さ5-30cmになる。 葉は柄があって対生し、卵形~3角状卵形で長さ5cm、幅3cmと大きく、表面に伏毛があり裏面は無毛、先は鋭くとがる。 上部の葉腋から無毛の長い花柄を出して直径1-1.5cmの白花を1個だけつける。萼片は5個、長さ4-7mmの長楕円状披針形で先は鋭くとがる。花弁も5個で先は2浅~中裂し、長さは萼片より長いものも短いものもある。花弁の裂け方、幅は変化があるが、深裂はしない。雄しべはふつう10個、花柱は3個。 果実は球形の蒴果で熟すと6裂する。種子は約2mmの楕円形で星状の小突起を密生する。 分布を「本州(北陸地方)」としている図鑑があるが、東北地方の日本海側では青森県まで葉が上記のような大きさのものは普通に見られるし、少なくとも青森、秋田県の2県では「サワハコベ」としては記録がなく(山形県以南については不案内)、全てオオサワハコベと思われるので、分布は「本州(北陸~東北地方の日本海側)」とでもするべき。 基本種もサワハコベは茎は細く、葉は長さ1-4cm、幅0.8-2.5cmとオオサワハコベより小型。四国に生えるナガバノサワハコベは葉が細長い品種。 同じような環境に生えるミヤマハコベは花弁が深裂するので一見10弁に見え、茎に2列の毛があることで区別する。 花期:5-7月 分布:本(北陸~東北地方の日本海側) 撮影:2005.6.25 秋田県大仙市 |
花弁の裂け方、幅はさまざまだが、深裂はしない。 (上)2008.5.11 秋田県仙北市 (下)2008.5.17 青森市 |
サワハコベに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |