サワハコベ

サワハコベ(ナデシコ科)[沢繁縷]

沢沿いなどに生えるのでこの名がある。茎がつる状に地をはうので別名ツルハコベという。

山地の谷沿いや湿地に生える多年草で、茎は円柱形で地をはい、節で発根し上部は斜上して長さ5-35cmになる。茎や花柄はふつう無毛だが、まれに僅かに毛がある。
葉は柄があって対生し、鮮緑色、長さ1-4cm、幅0.8-2.5cmの3角状卵形で全縁、先はとがり表面に伏毛があり、裏面は無毛。葉柄の基部に少し毛がある。
上部の葉腋から長い花柄を出し、直径1-1.5cmの白色の花を1個つける。萼片は5個、長さ4-7mmの長楕円状披針形でとがる。花弁は5個で先は2浅~中裂する。長さは萼片より長いものから短いものまで変化がある。雄しべは10個。雌しべの柱頭は3個。
果実は球形の蒴果で6裂する。種子は長さ約2mmの楕円形で星状の小突起を密生する。

オオサワハコベは北陸地方~東北地方の日本海側に分布し、サワハコベより全体に大きく、葉は長さ5cmになるものだが、区別しない見解もある。四国に分布するナガバノサワハコベは葉が細長いタイプ。同じような場所に生え、見かけることが多いミヤマハコベは葉がやや黄色を帯び、花弁は2深裂して10弁に見える。
花期:5-7月
分布:本・四・九
撮影:2008.5.24 岩手県花巻市
サワハコベの花-2
花弁が萼片より長いもの。 2004.5.9 仙台市太白区

サワハコベの花-3
花弁が萼片より短いもの。 2018.6.1 東京都八王子市

サワハコベの花-4
花弁と萼片がほぼ同長のもの。 2018.6.1 東京都八王子市

ミヤマハコベに戻る オオサワハコベに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。