ナヨクサフジ

ナヨクサフジ(マメ科)[嫋草藤]

緑肥や飼料として用いられていたものが野生化したもので、昭和18年(1943年)に熊本県の天草で見つかったものに命名され、茎がクサフジより細く弱々しく見えることからこの名がついた。生態系被害防止外来種(産業管理外来種)指定。

ヨーロッパ原産のつる性の1年草または越年草で、日当たりのよい荒れ地や河川敷、畑などで普通に見られる。茎は細くて硬く、よく分枝して他物に絡みつき、長さ0.6-2mになる。茎は縦筋があり、無毛または伏毛がまばらにつく。
葉は互生し、偶数羽状複葉で10対ほどの小葉からなり、先は3-5岐の巻きひげになる。小葉は長さ1.5-3cmの狭楕円形でほぼ無毛。托葉はしばしば基部の片側に1個の突起がある。
葉腋から長さ5-20cmの総状花序を出し、一方に偏って10-30個の花をつけ、基部から咲いていく。花は紫色で長さ1-1.5cmの蝶形花。旗弁の爪部(筒になった部分)は舷部(立ち上がった部分)のほぼ2倍長。竜骨弁(舟弁)は初め帯紫色だが次第に白色に変化する。萼はほぼ無毛。花柄は萼の後端からずれて腹面につくので、萼筒の後端は後方に突き出る。萼裂片は不同長で、最下の裂片は長さ1-2mmの狭卵形~線状狭卵形で萼筒より短い。
豆果は長さ2-4cm、幅0.7-1cmの扁平な楕円形で無毛、2-7種子を入れる。

まれに白花のものも見られ、シロバナナヨクサフジという。よく似ていて全体に細毛が多いものをビロードクサフジといい、ナヨクサフジとともにヘアリーベッチの名で栽培され、緑肥、飼料のほか、法面緑化にも使われる。豆果の表面に毛が密生し、ほかはナヨクサフジと変わらないものをナヨクサフジモドキという。
在来のクサフジやツルフジバカマもよく似ているが、これらは多年草で、舷部(旗弁の立った部分)と爪部(筒になった部分)はほぼ同長。花柄は萼筒の後端につくことで区別できる。
花期:5-9月
分布:帰化植物
撮影:2019.5.7 川崎市麻生区
ナヨクサフジ-2
紫色の薄いもの。 2019.5.28 神奈川県小田原市

ナヨクサフジ-3
紫色の濃いもの。 2022.5.30 横浜市泉区

ナヨクサフジ-4
旗弁の立ち上がった部分は筒の部分の1/2長。 2019.5.7 川崎市多摩区

ナヨクサフジの花柄
花柄は萼の後端からずれて腹面につく。 2019.5.7 川崎市多摩区

ナヨクサフジの葉
先は3-5岐の巻きひげになる。 2019.5.28 神奈川県小田原市

クサフジに戻る ビロードクサフジに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。