クサフジ(マメ科)[草藤] |
名は花や全体の姿がフジに似ていることによるが、フジと違って花序は上向きに立ち上がる。 日当たりのよい草地や林縁に生え、ときに大群落をつくるつる性の多年草。茎はやや角張って軟毛があり、長さは0.8-1.5mになる。根茎は木質化する。 葉は互生し、偶数羽状複葉で長さ8-15cm、小葉はほぼ葉の基部からついて8-13対あり、長さ1.5-3cm、幅は2-7mmの狭卵形で質は薄い。側脈は鋭角に出る。先端に3-5分枝する巻きひげがある。托葉は狭卵形で基部に外向きの大きな歯牙が1個ある。 上部の葉腋から長さ6-15cmの総状花序を出し、一方に偏って青紫色で長さ1-1.2cmの蝶形花を密につける。花柄は萼筒の後端につく。萼は長さ2-5mmで5裂し、萼裂片は不同長で萼筒より短い。旗弁の舷部と爪部はほぼ同長。 豆果は短柄があり、長さ2-3cm、幅6-8mmの長楕円形で無毛、2-6種子を入れる。種子はやや扁平な円形で長さ3mm、幅3-3.5mm。 開花期に全草を採取して日干ししたものを透骨草(とうこつそう)といい、リウマチなどの鎮痛に利用するほか、皮膚病には煎汁を塗布する。 まれに白色の花をつけるものがあり、シロバナクサフジという。ヨーロッパ原産のナヨクサフジは、旗弁の爪部は舷部の2倍長で花柄は萼筒の後端より前方にずれてつく。ナヨクサフジの葉や茎に毛が多いものをビロードクサフジという。 この仲間はよく似たものが多く、慣れないと区別がつきにくい。ツルフジバカマは、小葉が5-8対で小葉の幅が広く、晩夏に咲き始め、花の色はクサフジよりも赤みが強い。 ヒロハクサフジは海岸の近くに生え、小葉は3-10対あり幅が広く先が円い。オオバクサフジは小葉は卵形で2-5対と少ない。 花期:5-9月 分布:北・本・九 撮影:2008.6.28 青森県八戸市 |
花茎は斜上~直立する。 1998.7.5 青森県八戸市 花柄は萼の後端につく。旗弁の舷部は爪部とほぼ同長。 2008.6.28 青森県八戸市 小葉は8-13対と多く、幅は狭め。 2005.7.2 青森県八戸市 |
ツルフジバカマに戻る ヒロハクサフジに戻る ナンテンハギに戻る ナヨクサフジに戻る ビロードクサフジに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |