ニガナ

ニガナ(キク科)[苦菜]

葉や茎を切ると苦みのある乳液が出ることからこの名がある。キク科の植物には、同じように傷をつけると苦みのある乳液を出すものが多いが、これはそれをそのまま名前にしたもの。それほど昔から親しまれてきたのだろう。「菜」とつくくらいなので、当然ゆでて食べることができる。なお、沖縄地方でニガナの名で食用にされるものは本種ではなく、ホソバワダンのこと。

日当たりのよい山野の草地や林縁に普通に生える多年草。茎は細長く、はわずに直立し高さ20-50cmになる。単為生殖をするという。
葉は互生し質が薄く無毛。根生葉は開花時にもあり、長い柄があり、長さ10-18cm、幅2-5cmの広披針形~倒卵状長楕円形で、縁に不規則な鋸歯があり、羽状に切れ込むものと切れ込みのないものがある。茎葉は無柄で少なくてやや短く、基部は耳状になって茎を抱く。
茎の先で多数分枝し、集散花序に黄色の頭花をつける。頭花は直径1.5cmほどで舌状花のみからなる。舌状花は5個が普通だが、6-7個のものも多い。総苞は長さ7-9mmの円筒形。内片は5-6個、外片は小さく、鱗片状。
痩果は長さ3-4.5mmの紡錘形で10肋があり、先は細長い嘴になる。冠毛は長さ4mmで汚白色。

舌状花が白いものをシロニガナという。舌状花が8-11個あるものをハナニガナといい、ハナニガナの白色のものをシロバナニガナという。
花期:5-7月
分布:日本全土
撮影:2006.7.8 秋田県大館市
ニガナ-2
細長い茎の先の集散花序に黄色い花をつける。 2016.5.16 神奈川県逗子市

ニガナ-3
草地や林縁に普通。 2017.5.11 神奈川県横須賀市

ニガナの頭花
舌状花はふつう5個。 2020.5.11 横浜市金沢区

ニガナの根生葉
根生葉は花時に枯れずにある。 2022.6.1 神奈川県横須賀市

ニガナの茎葉
茎葉の基部は耳状になって茎を抱く。 2022.6.1 神奈川県横須賀市

ハナニガナに戻る シロバナニガナに戻る ハマニガナに戻る イワニガナに戻る タカネニガナに戻る ムラサキニガナに戻る キクニガナに戻る オオニガナに戻る ヤマニガナに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。