ノハラアザミ

ノハラアザミ(キク科)[野原薊]

原野に多く生えるのでこの名がある。

秋の草原で最も普通に見られるアザミで、乾いた草地に生え、高さ0.4-1mになる多年草。花期に大きな根生葉がやたらと目立つのに比べ、茎があまり茎葉をつけずにすっと立つ姿は特徴的で分かりやすい。
根生葉は花時にも残り、長さ25-40cmの長楕円状披針形で8-12対に羽状中~深裂し、裂片の縁に鋭い刺針がある。中脈は赤紫色を帯びていることが多い。茎葉は少なくまばらに互生し、上に行くほど小さくなり、基部は茎を抱く。
頭花は紅紫色で直径約4cm、全て両性の筒状花からなる。枝先に上向き~斜め上向きにつき、ほとんど柄はなくときに2-3個が集合してつく。総苞は幅1.5-2cmの鐘形で総苞片は6-7列、クモ毛があって腺体はなく粘らない。先は短い刺針があって反曲せずにやや斜上する。アザミ属の植物の筒状花は雄性先熟で、雄性期には外部刺激によって雄しべが花粉を出し、後に雌しべが伸び出して雌性期に入り受粉する。花柱は2裂して先端が少し開く。
痩果は無毛。冠毛は長さ約1.5cmで羽毛状。

名前が混同しやすいノアザミは5-8月に咲き、総苞が粘るので区別できる。北海道と東北地方北部には変種のアオモリアザミ(オオノアザミ)が生える。日光戦場ヶ原などの湿った草地に生えるニッコウアザミは茎があまり分枝せず、葉が2回羽状に中裂し、裂片は幅が狭く密に並び、花柄は長い。関東地方では同時期にタイアザミが咲く。タイアザミは花期には根生葉は枯れており、総苞片は強く反り返る。タイアザミと自然交雑種を生じ、ノハラタイアザミという。
花期:8-10月
分布:本(中部地方以北)
撮影:2006.9.15 東京都八王子市
ノハラアザミの根生葉
花時にも大きな根生葉が枯れずに残っている。 2018.10.16 東京都八王子市

ノハラアザミの茎葉
茎葉は上に行くほど小さくなる。 2020.9.17 横浜市戸塚区

ノハラアザミの頭花
総苞片に腺体はなく粘らない。先は短い刺針があって反曲せずにやや斜上する。 2020.9.17 横浜市戸塚区

ノハラアザミの総苞
総苞片は6-7列、クモ毛がある。 2022.8.25 東京都八王子市

ノアザミに戻る アオモリアザミに戻る タイアザミに戻る シロバナオオノアザミに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。